ミスでケーブル損傷、14日投入予定のロボット投入が延期。シールボックスとドラム交換後、早くて3月18日(土)にロボットを投入予定。順調にいけば投入の翌19日(日)に最初の報告会見。

(1時間4分)
■廃炉・汚染水対策現地調整会議 38回
- 配付資料一覧(46.9KB)
- 議事次第(68.1KB)
- 名簿(109KB)
- 【資料1-1】発電所内のモニタリング状況等について(6.16MB)
- 【資料1-2】福島第一原子力発電所の敷地境界外に影響を与えるリスク総点検に関わる対応状況(1.83MB)
- 【資料1-3】福島第一原子力発電所1~3号機原子炉注水量低減の進捗状況について(1.80MB)
- 【資料1-4】基盤整備の実施状況について(1.14MB)
- 【資料1-5】メガフロートNo.5VOID(北側)水位上昇に係る点検状況と今後の対応について(1.33MB)
- 【資料1-6】福島第一原子力発電所2016年度の主な進捗状況(7.69MB)
- 【資料2】廃炉・汚染水対策現地調整会議 至近課題の進捗管理表(15.8MB)
- 【参考資料1】東電福島第一原発で廃炉作業を行う事業者及び福島県内で除染作業を行う事業者に対する監督指導結果について(平成28年)(3.70MB) ★★~ 検索対象にならない画像はやめろ
- 【参考資料2】陸側遮水壁(海側)の凍結等による4m盤汲み上げ量抑制効果(258KB)
- 【参考資料3】地中温度分布図(994KB)
○報道関係各位一斉メール 3月16日(木)~ 3月18日(土)
- 3月17日
- 1号機原子炉格納容器内部調査実施に伴う会見のご案内について ★★
- ---
- ---
○福島第一プラント 3月16日(木)~ 3月18日(土)
- 3月16日
- 福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
- 陸側遮水壁の状況(第二段階)(PDF 2.72MB)
- 福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 21.1KB)
- 1号機建屋カバー解体における作業状況について(2017年3月16日実績)
- 3月17日
- 1号機建屋カバー解体における作業状況について(2017年3月17日実績)
- 福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 ~ メガフロート 潜水士による補修作業を開始
- 福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 21.7KB)
- 2017年3月17日付 福島第二原子力発電所に関する一部報道について ★★「福島第2原発廃炉へ 東電、1号機から」と報道されておりますが、廃炉にする方針を固めた事実はありません!
○指示・報告 3月16日(木)~ 3月18日(土)
- 3月17日
- 福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第295報) <添付資料>
- 「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について
- ---
- ---
○漏えいトラブル事故関連 監視モニタリング・分析結果 3月16日(木)~ 3月18日(土)
○サブドレン汚染地下水 海洋放出関連
○地下水バイパス 海洋放出関連
- 3月16日
- 地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(PDF 80.1KB)
- ---
- ---
○未使用 焼却工作建屋地下 高濃度汚染水誤移送トラブル関連
- 水抜き完了のため中止
○H4エリア タンク高濃度汚染水300トン漏えいに関するサンプリング結果
○H6エリア タンク高濃度汚染水100トン漏えいに関するサンプリング結果
○地下貯水層漏えい関連
- ---
- ---
- ---
○環境モニタリング・サンプリング 3月16日(木)~ 3月18日(土)
- 3月16日
- 魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所港湾内>(PDF 86.4KB)
- 魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く)(PDF 127KB)
- 魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>2016年度 第3四半期採取分(PDF 12.3KB) ★★
- 福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 411KB)
- 福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 1.28MB)
- 3月17日
- タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について(PDF 3.38MB)
- 構内1号機、2号機放水路サンプリング結果(PDF 716KB)
- 福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 465KB)
- 構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 255KB)
○その他 3月16日(木)~ 3月18日(土)
- 3月16日
- 新座洞道火災事故に伴う経済産業大臣からの指示を踏まえた原因調査結果ならびに点検や防災対策等に関する進捗状況の報告について
- 経営技術戦略研究所への「リソースアグリゲーション推進室」の設置について
- 社内組織の改編について
- 人事通知
- 人事通知
- 人事通知
- 水力発電事業に関する組織改編について
○福島第二 3月16日(木)~ 3月18日(土)
- ---
- ---
- ---
○福島復興本社 3月16日(木)~ 3月18日(土)
- ---
- ---
- ---
○柏崎刈羽 3月16日(木)~ 3月18日(土)
- 3月16日
- ニュースアトム 2017年3月号(PDF 4.3MB)
- ---
http://live.nicovideo.jp/watch/lv292731584#00:00:15
■福島第一の状況
- 本日はトピックスはない
- 原子炉 特に変わった事はない
- 3月14日に1号機格納容器調査が一時中断
- まだシールボックスの交換が終わっておらず、明日17日のロボット投入はない★ ← トピックスちゃうんかこれ
- プール特に変わった事はない
- サブドレン730トンを海洋放水
- Bの分析満足で明日海に捨てる
http://live.nicovideo.jp/watch/lv292731584#00:02:10
■凍土遮水壁
- 3月3日に閉じていない山側をスイッチオン
- スライド6北側、西側2で温度が下がり傾向が見えてきた
- 過去の経験から2ヶ月かかるので6月連休頃に確認出来る
# これから暑くなるのに… ##
http://live.nicovideo.jp/watch/lv292731584#00:03:15
■1号カバー解体
- 警報の発報無し
http://live.nicovideo.jp/watch/lv292731584#00:03:20
■環境モニタリング・サンプリング
- サブドレンサンプルタンクBの分析結果
- 東電と東電指名の第三者機関で問題なし
- 地下水バイパスNo.10の濃度が高く希釈しても基準を超えないか評価
- 濃度が上昇しても希釈すれば目標満足だから海に捨てる
http://live.nicovideo.jp/watch/lv292731584#00:04:00
■魚介類核種分析結果
- 100Bq/kg を超えたものはない
- 中身は見とけ
- 第三四半期分 トリチウム分を示した
- ご覧のような値だ
- 簡単だが本日は以上だ
- あぁあぁあぁああ
- Sr-90もご覧の通りの数字だ
- 本日は簡単だが以上だ
(5分)
# 木曜日はいつも簡単じゃないか。説明が抜けてると指摘されて、その説明が「ストロンチウムもご覧のような数字だ。」でおわり。どうしよもない、このひと… ちょっと黙ってもらって、資料に目を通す時間をもらった方がまし。##
.
■質疑(富岡)
質問なし
■質疑(福島)
質問なし
■質疑(東京)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv292731584#00:05:55
●日経あべ:【7分】
・昨日投入予定のロボットが入れられなかった原因について。ケーブルに不具合があり映らなかったと。なぜ事前確認ができなかったのか。初歩的ミスに見えるが。なぜ確認出来なかったのか。
(東電川村信一:ガイドパイプの中を見るカメラケーブルが断線して見えなくなった。事前にモックアップ★★★みたいなもん。もやって確認はしていたが、結論から言うと、必要ない、余計な、良かれと思ってつけたケーブルの部品を落下や振動を防ぐガイドがついてたのが切れるきっかけと鳴っている。モックアップが十分でなかったので、こりゃもう反省させてもらい、次の再チャレンジには事前確認したい。)
わかり… わかったようでわからないところがあるが。2号機のときもガイドパイプが入らないことがあり、どちらも想定していれば防げるミス。想定が甘いように感じるが、東電内でどうしてこのようなミスが続くとおもっているか。
(東電川村信一:結果的にうまく行かなかったのは事実だが、★★★ミスとは言えないところはある。モックアップはやっているが、いい条件の場所のモックアップで、底では色々想定しているんだが!
# それ、既に想定と呼べないじゃないか… (´Д`|||) ドヨーン ##
2号機なんかもモックアップ以上の汚れがあった。★★★★★★★★★★★★★★★これはモックアップや、練習不足よりもっ!!やはりっ!!!実際の現場は、実際に入れて見たら、訓練、練習の時とは違うこともあるんだなぁ!!!!ということもある。底を想定した上でっ!!★★★★★★★★★★さらにっ!!!!!厳しい条件でのモックアップを遣っていくのも必要だなあぁっと!!すいません!ばっくとした言い方になるんだが、中々質問の趣旨にあっているであろうかっ!)
# ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! いったいなにしゃべってんだ。単に現場で組み立てる工程がモップアップ作業の中に含まれてなかったという、東電の現場マネジメントに起因する通常なら起こり得なかったトラブルでしょうが。何が実際に入れて見たら環境は違うんだなぁって。む、無茶苦茶だ… ##
# こうやって問題を公然と誤魔化すことに何の罪悪感もない東電広報。##
モックアップをしているのはわかるが、今回のは実物で事前確認はできなかったのか。
(東電川村信一:工場で幾つかのパターンを確認している。工場でうまくやりかたが勿論ある。今回現場でつけたものが、残念ながら!工場で上手く言ったもん!ではなくてっ!!! あのぉ、余計なおまけがくっついっているものがっ!現場にくっついてしまっていた!というのが、一番の私たちが反省すべき点だっ!ですから工場でモックアップを遣ってうまく言ったというものは、今回、問題と鳴ったブラケットは付いてないんだなっ! ところがっ、今回現場で付いた者はブラケット付きだったと言うことで、こりゃ一番反省しないといけないところだな。)
# ( ゚д゚)ポカーン もう何を喋ってるのか理解不能。現場とモックアップでやることがちがったら訓練にすらならんでしょうが… 一体、何を喋ってるんだこの人は。ブラケットがあった事象が一番の問題点じゃないでしょ。なんでモックアップと本番で内容が違うのかと言う点が問題なんでしょ! ##
その上で事前に確認する作業はやっていなかったのか。やれなかったのか。
(東電川村信一:実際に動かすってぇのは、あのぉぉぉぉ、動かすのも作業になっちゃうんでえぇぇ、現場に取り付けた後に目視でいろんな所をみていた、ということはやってる。ただ、動かしてみないことには、やはりっ!目視ではやはり!わからなかった、と言うことが結論なんだろうと思いますっ!!)
# 言いたい放題の東電川村信一… (´Д`|||) ドヨーン ##
どうして実際に確認しようという発想にはならないのか?目視だけで分かるわけではないと思うが。当然、このモニタが映るかどうかは、確認すべきじゃないのか?
(東電川村信一:モニタは映っていたんだ。最初はモニタは映ってたんだ。途中で断線して頭注で映らなくなった。ごめんなさい。そこんとかは説明が良くなかったが、モニタは、きちんと映って、最初野頃は使えていた。胃カメラみたいな感じなんだがなっ!!途中で巻き取りをするときにケーブルが断線してしまい、途中から見えなくなった。なぜ断線したかというと、巻き取りをするような機械に必要のない部品がくっついていた故に!ケーブルが余計にねじれてしまったのが原因だっ!
# 現場の組み立てミスが原因だ。その根本原因がモックアップでそこは全く想定していなかった東電の現場マネジメントに起因するポカミスだ。この後、現場の判断で被ばく線量を少なくするために時間短縮のためにやった説明。東電広報は誰が見ても分かる口から出任せで誤魔化すという毎度のパターン。##
ですからっ!最初の時!カメラもちゃんと映ってるし!と言うところからスタートしたわけだが、ケーブル巻き取り機構の所に付いている小さなプラスアルファでくっついていた部品に★★★★★★★気がつかなかった!!ということが今回の原因になる!)
# ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! ちょ、ちょっとまてや。この後、よかれとおもって現場判断で取り付けたと説明しておいて、必要のない部品が付いていることに気がつかなかった、って、聞いてるこっちの頭がおかしくなりそうだ… ##
わかりました。余計なものはもう取り外すと言う理解か?
(東電川村信一:その通りだ。そこが取り外れていればっ! きちんと動くことは工場で全部!確認出来ているわけだ。今回、ちょっと、工場できちんと確認出来た物と、部品一個が余計なものがくっついてしまった!というのが非常に痛恨ということになるなっ! )
# 何を喋ってるのか意味不明。要するに組み立て工程がモックアップに含まれておらず、被ばく線量を低くするため現場の判断で組み立てたら余計なブラケットを使ってしまい切断。つまり、事前準備がちゃんと出来ていなかった、していなかったためにケーブルを切断したというとんでもない話。##
# 誰が現場をマネジメントしてるのか。という毎度の話ですよ。また問題の本質を誤魔化して広報してるんですよ。この東電広報は。こんなことばっかりやってるから学習しない。失敗を繰り返し失敗から学ばない。失敗を認めないんだから学習しないのは当たり前。次の事故は確実。##
# 無茶苦茶だ… 後の質問で全てが分かるので要確認。自分はこの会見を一通り見た上で文字にしているので。##
わかりましたっ。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv292731584#00:12:40
●テレ朝よしの:【4分】
・ロボ投入はいつからか。
(東電川村信一:断線したものの取替作業がまだ終わっていない。明日の取り替え作業の進捗を見てみえてくる。明日の時点で見通しは示せると思う。)
・世間は3連休。出るのはやぶさかではないが、明日予定を言われても困る。人の手配もあり、テレビカメラの手配もしないといけない。3連休はどこでやるのか。やらないのか。どちらか。
(東電川村信一:仰る通りカレンダー上では赤くなっている。我々は平日と同じ体勢だ。投入した次、次の日ぐらいに状況を知らせるスケジュールになる。)
東電は事故を起こした会社なんだから当たり前だが、我々は普通の民間企業だ。働くのは結構だが、せめて見通しぐらい事前にしめしてくれませんかっ!!!!
# ちがうやろ。実際に現場で被ばくしている労働者が全て東電社員みたいな誤解を受けることは言うな。##
(東電川村信一:見通しは今日の時点で明日の作業を見て、明日の時点で見通しを示せる、というのが今日の時点の見通しだ。明日の夕方、明日の作業が進捗した状況で知らせられるとおもう。)
金曜のっ!!!夕方に何時投入かちゃんと明言してくれるんだなっ!!!
# 無茶苦茶言うな。##
(東電川村信一:明日の作業進捗で確定できればそこで話せる。明日の作業がうまく行かなかった場合は、もやっとした言い方になるかも知れない。)
東電が自己中な企業であることはよくわかったが、
# いや、それおまえやろ。松井記者がいい。##
休みはどうやって、どんな形で伝達するつもりなのか。何時準備するとか、会見どうするとか、どの様に伝えてくれるのか?
(東電川村信一:確定した段階で明日は平日なのでいつもの知らせ。それ以外は一斉メールみたいなもんでお知らせ。)
あのねっ!東電のために人とカメラをマンパワーをずっと割いていないといけないということだなっ!!そういうことっすかっ?!!
# 完全に仕事放棄かよ。何処の世界にメディアのカレンダー事情を汲取って現場作業、スケジュールを決める会社があるんだよ。原発事故対応の取材が完全に定例業務化してる。そんなことで1Fの現状を伝えられても何も伝わらないんだよ。業界人としての誇りあるのか。この記者。##
(東電川村信一:もうしわけない。今日の時点で何日とは言えない。明日の作業を見て何らかの形で見通しを話したい。)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv292731584#00:16:40
●共同おおた:【13分】
・今後のロボット投入スケジュールについて
・明日順調で土曜日のロボ投入?
(東電川村信一:その可能性もあるが明日にならないとわからない。4日のスケジュールは変わらないので連休中の作業に変わりはない。全てが終わっての説明は来週になる。)
・逐一報告するというのは前回も言ってるし、出来るだけ早く情報を出してもらう必要がある。4日あるから連休明けにならないとまとまらないということが★★★連休中の情報が薄くなっていいと言うことではない。
# ほんとそのとおり。これが正解。報道の世界に身を置く者が暦を気にするなんて、どんだけやる気無いんだよ。##
・4日やった上で、その後に連休があるので連休明けに纏めを説明ということだったが、今回はもう関係なくなったのか?
(東電川村信一:前回、説明がずれてくると考えて頂きたい。2日目の夕方に1日目の状況をお知らせ。間を開けて4日目の夕方に2日目と3日目の者を知らせ、その後、何日か開けて全て纏めたものを知らせるというのが前回の内容で、今回もそれが適用される。カメラが入った次の日にその様子を知らせる。それが何曜日か明日、話せると思う。合計3回。)
・その説明を事前にしてもらわないと会見を開くなり説明したからいいやと言う話かも知れないが、報道機関が情報を報じられるかどうかだとおもうが、どう考えているか。
(東電川村信一:不親切な説明をしてしまいお詫びしたい。質問の中で説明した事を最初からきちんと説明すれば良かったが、カメラを投入した日を1日目と考えたら、2日目と4日目と、それ以降の適切な日。3解に分けて報告する。1日目の見通しは明日の作業進捗を見て話したい。3回の情報提供はしたい。)
# 冒頭がこれだから、http://j.mp/2mAP6kn え? とおもったわ。##
・土日祝日関係なくやる理由は?
(東電川村信一:全部やるために人が集まってるので、そのタイミングを逃さず、いい人、適切な人が集まってるので、逃さず遣ってしまいたいということだなっ。一度、返すことはしない。)
# これ、いい人がいるうちにやっておきたい、という説明に聞こえて、何のためにモックアップ、訓練してるのか、わけがわからない。本当は、そうじゃなくて、この訓練を受けた人達も次の仕事があるからいつまでも現場に拘束できない、という事情があるからという意味らしい。##
# って、なんでわたしが通訳せんとあかんのじゃい! これを放置できる東電経営者。と言うかわざとやってるんだけどね。わざわざ青森から1F事故を何も知らない人を呼んできて、この1F廃炉推進カンパニーの広報担当第1号にするんだから。情報公開姿勢の後退というか、締め付けというか。##
別の人が来てやるならどんどん取り替えて、休むなりしたらいいとおもうが。
(東電川村信一:スケジュールが失敗して伸びたんで、ご破算にして新たに1日目を設ける考え方はあるが、今回は、やはり!IRID、メーカーときちんとして連続してやる判断をした。)
# モックアップで訓練を受けた人がやる。これは誰でもやれる仕事じゃないので。##
・★★★部品が違っていた話。モックアップで改良していた内容が現地で反映されていなかった理由はどういうことか。
(東電川村信一:聞いてる話だと単純ミスと聞いている。)
単純ミスとはどういう?
(東電川村信一:不要部品が十分に共有されておらず、結果的に取り付けてしまった。ということのようだ。)
そこの経緯がよく分らないが。改良を加えたんだよね?
(東電川村信一:そうですな。必要無い部品が。)
具体的にどんな改良だったのか?
(東電川村信一:~模型で解説~ 伸縮する胃カメラを巻き取るドラムがあり ~略~ 脱落防止のためにブラケットがあり、改良型がカバーを被せたので脱落の心配が無くなったが、ブラケットはいらないはずだったが、ブラケットが付いてしまった。ブラケットが付いていると上が回転して下は止っていて欲しいのに、すると中のケーブルがねじれてしまうことがおこり、トラブルの元となった!)
# そこがトラブルの元じゃないでしょ。それは単なる事象でしょうが。誤魔化すことしか頭にない。 ##
説明は分かるが、それで居てなぜ徹底されなかったのか。
(東電川村信一:徹底されなかっただけで内部で反省し、繰返さないようにしていくことしかないな。)
シールボックスとドラム交換と言うことだが、改めて全体の点検はするのか?
(東電川村信一:する。)
明日終わって、土曜日からロボ投入の可能性があると。
(東電川村信一:明日終わってから何時投入か説明出来る。投入した翌日には最初の説明が出来る。)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv292731584#00:30:25
●読売みうら:【5分】
・3連休にロボ投入できそうな認識か。
(東電川村信一:現場はそうなるよう努力する話になる。)
・締切はあるのか?
(東電川村信一:3月にやる計画なので今月中には終わらせたい。)
・★★★年度をまたがないという意味か?IRIDも絡んでおり、公金入っているということだったが、年度をまたぐとまずいとか? 処理が面倒になる事情があるのか?
(東電川村信一:わたしには手続きはわかんなぁーい。経過は3月なんでズルズルというわけには行かない。IRIDも日立も熟練作業者を揃えており、4月に入ると他の作業に入ってしまうので今月中にやりたいと思ってる。)
人ぶりという意味か?専門作業がいるので、3月まで決めて作業を終わらせないといけない?
(東電川村信一:Aさん、Bさん、Cさん、1人1人のスケジュールは分からない。技術、知識を持った人に集まってもらってるんで。ベストメンバーでやりたいのでやはり3月にやりたいのが一番大きい。)
# 3月過ぎるとベストメンバーが欠けて困るといったのか。聞き間違えたかとおもったけど紛らわしい説明をしている東電川村信一。一体何時までこの人で行くんだろ… ##
# 東電が急ぐ理由よりも、普段見ないムラメディアがこの会見で格納容器調査で質問責めしている理由が知りたい。安倍さまが大変だから、報道枠潰す何かを取ってこいとでも上から言われてるの?東電がそれに答えようとするのは分かるけど。##
これまで作業が遅れることはあったが、随分急いでいる印象があるが。この作業に関しては。特段、説明出来る事情があるのか?
# モックアップで訓練を受けた人がやるんでしょ。また新たに訓練し直さないといけないじゃないか。高線量被ばく作業を一体何だと思ってるんだろ。##
(東電川村信一:いやぁ、現場で見ている限り、それこそ三交代で24時間作業するんだが、計画的に朝10時ぐらいから夜ぐらいまで作業をすると、それを上回る残業みたいなもんもしてないし。特に急いでいる様子はないな。現場を見ていても。)
# で、この人はさっきから一体何を喋っているのか。##
わかった。
# わかったんか… (´Д`|||) ドヨーン ##
被ばく線量計画に変更はないか。4日間のスケジュールで。
(東電川村信一:変更はない。)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv292731584#00:35:15
●テレ朝よしの:【1分】
・★★★要望だ。ミスった原因がよく分らないので図示して教えてもらいたい。
・★★★IRID、HITACHI、東電が絡んでいるが、ブラケットを付ける、付けないの判断をしたのはどこの組織の人間か。
# まさにそこ。##
(東電川村信一:今は分からない。)
# そして分かり易い回答。##
月曜日の定例会見でちゃんと答えてくれるようお願いする。ミスの原因もお願いする。▼
・投入初日の翌日3時の見通しは変わらないか。
(東電川村信一:変わらない)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv292731584#00:36:35
●LCM吉本おしどり:【20分】要約
(今回のカメラはシールボックスを見るための作業用のカメラでそれとはちがう。)
・予定になかったケーブル切断の原因となったブラケットを付けた理由
(★★★★★★モックアップは基本同じ人間がやってるが、現場持ち込みの際の組み立ては異なり情報が共有できていなかった。線量が高いので作業時間の短い改造を仕様と現場判断でブラケットを付けてそれが原因で切断。)
・作業被ばく線量、計画線量を出して欲しい
(分かり次第報告)
・廃炉安全監視協議会3回で東電が被ばくの多い作業に関して個別の資料を作成して報告すると昨年12月に明言しているが、その個別作業はどれをさしてどの様に報告が出てくるのか。
(確認する▼)
・監視カメラスペックを1000Svと説明していたのに230Svに修正、東電が把握したのは何時か。
(技術部門は分かっていたが、我々広報部門が間違って認識してしまった。単純な確認ミス。)
・堆積物のサンプリングと蛍光X線分析についてどの程度までの元素まで調べるか。
(現場で行う簡易型分析はハンディータイプで定性的に観測出来る範囲が硫黄からスカンジウムの元素が分析できるスペック、分析装置の仕様。定量分析も出来ておりどれぐらいの元素が含まれているかは範囲が違う。チタンからビスマスの元素割合が分かる。)
・魚介類核種分析結果について。港湾口の魚は具体的にどの辺を指しているのか。以前、ブロックが転倒しており、汚染された魚が港湾の外に出る機能が損なわれていたが、堰き止める海底ブロックの港湾内か。港湾外か。どちらか。
(港湾内。刺網がありずっと内側。)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv292731584#00:51:20
●朝日トミタ:【7分】
・モックアップと現場作業は同じ人か
(東電 木元崇宏:基本同じだが現場組み立てが違うのでいらん部品が混じった)
・今後も起こり得るが、どう改善するか。
(東電 木元崇宏:しっかり現場確認をやっていく。)
・ボックス取り付け作業をしているが何処まで確認するのか。きちんと投入できるところまで確認するのか。
(東電 木元崇宏:ロボット投入しても大丈夫だねっ!という所まで確認。)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv292731584#00:58:20
●LCM吉本おしどり:【6分】
・蛍光X線分析について。定性分析が硫黄からスカンジウムか?
(東電 木元崇宏:そうだ。)
硫黄が元素番号16で、スカンジウムが21なので、6個の元素しか調べられず、凄く少なくて驚いたが、定量がチタンからビスマス。これ逆じゃないよね。確認だが。
(東電 木元崇宏:はい。手元の資料ではそうなっている。)
蛍光X線分析は木元さんもご存知だと思うが、定性分析は実測だが、定量分析は推定だよね。濃度なり、未知試料の場合は、組成の推定と言うことで定量分析の方は、かなり推定評価になってしまうが。これは思ったより洗い分析で、定性が6元素しか見られない。これは何を見ようとしているのか?
(東電 木元崇宏:この前も話したとおり、あくまで現場でみて速報が出せるデータ。当然、その後詳細に分析する手立てを今考えている。これで終わりではない。簡易型なので、きちんとした装置は持ち運べないので、先ずはハンディーのものを持ち込んでやると考えてもらいたい。)
過去の調査から大きな線量がなさそうだと説明の中で行っていたが、2号機の調査では、以前の調査はMAX70SvSv/hだったものが先月の実測で650Sv/hと一桁大きい染量が出てきた。内部調査は推定を大きく越える線量が測定されているが、大きな染量が出た場合の対策はあるのか。また想定外だったで終わるのか?
(東電 木元崇宏:今回カメラを垂らした位置は、ほぼほぼ同じ位置なので同じと推測している。完全に垂らした状態で浮遊物まで行ってみているので、エラー要素がない。前回の2号機は、場所が違ったり微妙に計測機器が違ったり、あるので、底は同じ所を計っているか分からない。違いが出てくる可能性はゼロではないが、そう言った状況なら、線源と鳴る物質が底から出てくる筈なんで、分析結果から、推定していくしかないと思う。あくまでカメラ映像は事前評価。予想のために過ぎない。)
# ちょっとまてよ。同じ所をはかっているとは限らないと主張するなら、想定しとけよ。前回、これぐらいの値だったからと言うことでロボットを設計しているのに。なにいってんのこのひと。##
2号機は計る線量計は違ったが、65Sv/hと530Sv/hのところは、もっと低かったよね。同じような場所でかなり低かったが。場所が違うと言うことなのか? 同じ時点で数年で一桁上がったが。
(東電 木元崇宏:★★★★★72の時は下を下を這う胃ラメラ方式のカメラ。650の時はガイドパイプのカメラ。ロボットの時は若干!9cmも高さがある!どのようにきいているかわからんが、同じ位置ではない。)
# 9cm離れて72Sv/hから650Sv/hにあがるのか。すげーな。話しについて行けず頭が腐りそう… ##
試料で確認したが一桁上がった地点は1mもないよね。数センチだよね。
(東電 木元崇宏:数センチかもしれんが、点線元があるか、そこは今のところ分からないなぁ。)
1mも違わない数センチの場所ということを確認しているのに、今、場所が違うと会見では説明したので、ちょっと驚いたので確認した。数センチの違いだよね。完璧に同じ時点ではないが、数センチの違いだよね。
(東電 木元崇宏:そこもはっきり… ごめんなしゃぁーい。わかりましぇぇえぇん。カメラで見てる映像なんで、はっきりそうだとは言いづらい。)
# ( ゚Д゚)ハァ? 数センチか1mか、誰がそんなことを問題視してるの。その距離で一桁Sv/hも線量が上昇するのかよ。安倍晋三の国会答弁みたい。##
1m以上ではないと言うことだよねwww 共通認識だと思ってたんで。
(東電 木元崇宏:まその程度かな…ということで。)
~ 終了 18時4分(1時間4分)