
(2時間41分)
おしどりさんの質疑。国民をおちょくるのも大概にしろよ増田。
これ以上付き合いきれない。監視は続けるけど6年続けてきた記録も今年度で終わり。本業に専念します。
○報道関係各位一斉メール 3月27日(月)~ 3月29日(水)
- ---
- ---
- ---
- ---
○福島第一プラント 3月27日(月)~ 3月29日(水)
- 3月27日
- 福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
- 福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.9KB)
- 1号機建屋カバー解体における作業状況について(2017年3月27日実績)
- 建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 281KB)
- 1号機原子炉格納容器内部調査について(PDF 2.93MB) 動画 ★
- 3月28日
- 福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
- 福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 20.3KB)
- 1号機建屋カバー解体における作業状況について(2017年3月28日実績) 「柱・梁取り外し準備」
○指示・報告 3月27日(月)~ 3月29日(水)
- ---
- ---
- ---
- ---
○漏えいトラブル事故関連 監視モニタリング・分析結果 3月27日(月)~ 3月29日(水)
○サブドレン汚染地下水 海洋放出関連
- 3月28日
- サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 16.9KB)
- ---
- ---
○地下水バイパス 海洋放出関連
○未使用 焼却工作建屋地下 高濃度汚染水誤移送トラブル関連
- 水抜き完了のため中止
○H4エリア タンク高濃度汚染水300トン漏えいに関するサンプリング結果
○H6エリア タンク高濃度汚染水100トン漏えいに関するサンプリング結果
○地下貯水層漏えい関連
- ---
- ---
- ---
○環境モニタリング・サンプリング 3月27日(月)~ 3月29日(水)
- 3月27日
- 1号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.8KB)
- 2号機原子炉建屋排気設備における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.3KB)
- 3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 11.5KB)
- 4号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果(PDF 13.8KB)
- 1号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.11KB)
- 2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)
- 3号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果(PDF 8.14KB)
- 建屋開口部における空気中放射性物質の核種分析結果(1)(PDF 18.2KB)
- 原子炉建屋からの追加的放出量の評価結果(2017年2月)(PDF 621KB) ★
○その他 3月27日(月)~ 3月29日(水)
○福島第二 3月27日(月)~ 3月29日(水)
- ---
- ---
- ---
○福島復興本社 3月27日(月)~ 3月29日(水)
- ---
- ---
- ---
○柏崎刈羽 3月27日(月)~ 3月29日(水)
- ---
- ---
- ---
http://live.nicovideo.jp/watch/lv293744428#
■1号機原子炉格納容器内部調査について
東電増田CDO:遅い時間に集まりご苦労である。
~ 一字一句 変わらないテンプレ謝罪 略 ~
# いや17時だから。どこまでテンプレ男なの。東電増田CDOは。いつもの18時30分以降とちがうんだから、時間のところぐらい挨拶変えろよ。 ##
- 本日は動画と線量データが準備出来たぁ!
- 日立ロボットで5日間で10地点の浅慮測定と画像撮影
- ロボットは最後まで健全であった!
- 今後の作業を考えると良かった点であるぅぅぅ!
- 内部と外部を仕切ることで周辺環境に影響なかったぁ!
# それは敷地周辺の話でしょ。規正側からも現場のモニタリング公表しろと言われ、おしどりさんにも再三、公開するように要求されてるでしょ。そのデータを一緒に示してそういうことは言えよ。K排水路汚染の隠ぺいを主導してきたあんたの信用がいつ回復したのか言ってみろ。##
- 計画線量2.5mSv/日は10分の1以下に抑えることができたぁ!!!
- これは今後の燃料取り出しの貴重なっ!!判断材料になるものである!
- 外部への放射線、ダスト影響なく安全に作業を終えたぁ!!
# だから数字出せ。##
00:26:00
■動画(東電おかむら解説)
- 10店を調査し短い時間に編集した10個の動画
- 前段で調査装置のインストール場面、なので系11の動画
- 左上にBGやD0など地点を示すキャプションが入っている
- 4分割の内、上半分2つがロボットのグレー陳情城の画像
- なのでカメラを吊り下げているときは静止状態なので動かない
- 左はケーブル巻取りドラムを見るカメラ
- 右下のカメラが吊り降ろすカメラの映像
- D0で堆積物が浮遊しており流れがある
- 下は比較的フラットな表面
- D0 3回目で青色に見える落下物を確認
- ほか
要するに目標だったデブリを目視確認することはできず。1,2ヶ月かけて評価を行いまた報告するということで、目に見えるものと示された線量以外に新たな事実、評価は示されず。
■質疑
~ 終了 19時41分(2時間41分)