2012年6月4日月曜日

平成24年6月4日(月) 経産省 保安院 定例ブリーフィング 16時 ~ 内部溢水・外部溢水勉強会の議事録 内容確認の上、HPで本日より順次公開

平成24年6月4日(月) 経産省 保安院 定例ブリーフィング 16時 ~

IWJ Independent Web Journal


プラント2号機で再び指示値不良報告。本日行われる予定の夏の温度上昇対策、2号機の注水量減少作業に影響。5月17日(http://j.mp/JV9Rif)に外部溢水、内部溢水の資料を公開したが、勉強会の1回分を先行して公開したが、本日、他の回に関してもまもなくHPで公開するとのこと。勉強会は全部で10回。冒頭はプラント説明とこの件のみ。

2012年6月2日土曜日

東電会見 2012.6.2(土)18:00 ~ 1号機原子炉格納容器で水素濃度が上昇傾向

東電会見 2012.6.2(土)18:00 ~

トラブル報告1件。本日11時から1号機の水素濃度が上昇。最新値で0.03%。可燃限界は4%で余裕があり Xe-135 に有意な変動なく、4日程度で戻る過去の経験からしばらく様子見。定例の南放水口サンプリングはND。

調査中だった4号機スキマーサージタンクの水位上昇は原子炉ウェル流れ込みと推定報告。というかウェル側が流れ込んだ理由が説明できないと理由にはならんと思うんだけど。その辺は雨水流入ではないかということで結局不明。

ストレーナー交換のため停止している4号機使用済燃料プールの循環冷却。最新のプール温度は本日17時現在で43.5℃。循環冷却停止期間は明日まで。質疑は2名。

○プラント

○サンプリング・モニタリング関係

2012年6月1日金曜日

東電会見 2012.6.1(金)18:00 ~ 2号機格納容器代替温度計設置に向けた「除線実験報告」と「モックアップを使った熱電対温度計の模擬挿入」(映像公開)ほか

東電会見 2012.6.1(金)18:00 ~
トラブル報告1件 本日14時20分頃、海側遮水壁工事に使用しているブルドーザーから油漏れ。海への流出はなく流出した油も回収済み。西門モニタリングポストの伝送トラブルはケーブル断線と判明。有線受診を再開(復旧)した旨の報告。

本日は2号機格納容器代替温度計設置に向けた除線実験報告とモックアップを使った熱電対温度計の模擬挿入の紹介がメイン。何れも動画あり。今のところ当初から想定してる7月下旬の代替温度計設置のスケジュールに影響はないとの事。

保安院さまへの報告は1件。月一の温度計の健全性報告。先日、異状を示した2号機圧力容器4つのうち、3つが「監視に使用可」から除外され「評価中」に。1つは元々「参考」扱いだったので報告書に修正はないとのこと。

東海村の原燃工業から柏崎刈羽に運ばれた新燃料輸送容器の一箱に本来あるべきの未開封を示す外側の封印がなかった報告。内側には封印あり。封印は原子燃料工業が行うもので東電としては今回がはじめて。原因は調査中で保安院からは口頭注意。

魚介類のサンプリング結果報告、最高は小高区沖合15km マコガレイのセシウム134/137計 211Bq/kg。質疑、報道関係は清水社長の国会事故調招致、富士石油の社外取締役就任、6/1開始の節電新プラン130件。ほか。

○プラント

○報告

○モニタリング

○写真・動画

○その他

○報道

東電サイトを検索

政府・東電 統合会見議事録から検索

規制庁・経産省・文科省から検索