2012年10月2日火曜日

東電会見 2012.10.2(火)17:30 ~ セシウム吸着塔仮保管施設で白煙(2度目)ほか

東電会見 2012.10.2(火)17:30 ~

トラブル報告1件。同日、午前9時40分頃、セシウム吸着塔仮保管施設で白煙発生。8月13日と同じく、セシウム吸着塔で発生した高レベルスラッジを保管する施設の換気するためのモーターから白煙。火災ではない消防判断。(換気出来ないと水素爆発のリスクがある施設)24時間モーターは動きっぱなし。前回1ヶ月前の同じ白煙トラブルも原因究明中との事。

本日の冒頭説明は月に一度の2号機復旧状況の報告が中心。映像による説明は先日行われた原子炉から燃料取り出す過程の映像公開。写真も多数。3ヶ月に一回程度しか報告されない 1F写真より、扱いの大きい2Fの復旧情報報告。

本日、2号機圧力容器底部まで熱電対(温度計)を挿入するためのガイドライン挿入に成功したとのこと。明日、早ければ、外部より設置した温度計で、格納容器底部の温度が分る旨の報告。ほか。


○プラント

○福島第二

【質疑】
ニコ(白煙*)→産経(2号機RPV温度計設置*・エネシス ピンはね違法天引き・2号機RPV温度計設置*)→NHK(号機RPV温度計設置*・白煙*)→テレ朝(消防体制)→おしどり(OB再雇用)→ニコ(1F総理訪問取材)→おしどり(エネシス ピンはね違法天引き)→ニコ(10月12日取材条件)

平成24年10月2日(火)14時 ~ 原子力規制委員会 定例ブリーフィング

原子力規制委員会 / 会議 / 会見 / 配信チャネル

平成24年10月2日(火)14時 ~ 原子力規制委員会 定例ブリーフィング



○議事録 / まとめ

9月20日 発足翌日 ブラッドフォード氏訪問


9月24日 田中委員長 フォーリン・プレスセンター講演


2012年10月1日月曜日

東電会見 2012.10.1(月)17:30 ~ 月初め 月例報告2件(水処理設備の放射能濃度測定結果・1F1~3号機プラント 温度計信頼性評価とりまとめ)。1F5号機における残留熱除去海水系ポンプ流量低下(続報)。海域モニタリング採取ポイント追加と変更。昨夜の台風影響について。ほか。

東電会見 2012.10.1(月)17:30 ~

今週から地下水バイパスの井戸掘り準備作業を開始する旨の報告。内容は草刈り、測量作業との事。月一の水処理設備の各ポイント毎の水分析結果報告は特段変わりなし説明で配布のみ、内容説明はなし。

9月上旬に発生した1F5号機の海水を汲み上げるポンプ流量低下の続報。ビニール片やプラスチック片が給水高に詰まってた結論。除去装置停止と大量に海水流れるところが運転停止して流量無い事が詰まった要因の一つではないかとのこと。

月例の1F1~3号機温度計信頼性評価報告。冒頭の説明は2号機圧力容器底部の温度計が温度計はひとつになったと説明したのみ。質疑では、なけなしの温度計で、仮に故障判断でなくなっても問題ない認識説明。

環境モニタリング関係、海域モニタリング試料採取ポイントの一部を変更する旨の報告。土砂崩れによりアクセス不可になったため、試料採取地点(沿岸部2箇所)を変更するとの事。他、2箇所の新規追設については説明せず意図不明。

台風に関しては雨の影響は少なく高濃度汚染滞留水への影響は然程なく、強風による影響もなかった、と聞いているとのこと。


○プラント

○報告

○環境モニタリング・サンプリング

○その他

【質疑】
NHK(台風*・1F5号機海水ポンプ*・温度計信頼性評価*)→朝日(トラブルG1頻度・温度計信頼性評価*)→木野(温度計信頼性評価*・2F取材拒否)→FACTA(訴訟件数・広報部規模)→朝日(2F取材拒否)→ 木野(温度計信頼性評価*・2F取材拒否・アレバどしたん・1号機内部調査の被曝量)

東電サイトを検索

政府・東電 統合会見議事録から検索

規制庁・経産省・文科省から検索