2015年5月14日木曜日

東電会見 2015.5.14(木)17時30分 ~ 陸側遮水壁試験凍結の状況(開始から2週間の設備稼働状況と温度変化)・IAEA 1F廃炉レビュー報告(東電の廃炉取組みに対する高い評価を掻い摘んでご紹介)・ほか

東電会見 2015.5.14(木)17時30分 ~ 陸側遮水壁試験凍結の状況(開始から2週間の設備稼働状況と温度変化)・IAEA 1F廃炉レビュー報告(東電の廃炉取組みに対する高い評価を掻い摘んでご紹介)・ほか



1時間33分


報道関係各位一斉メール 5月14日(木)~5月17日(日)

○福島第一プラント 5月14日(木)~5月17日(日)

    ○指示・報告 5月14日(木)~5月17日(日)

      漏えいトラブル事故関連 監視モニタリング・分析結果 5月14日(木)~5月17日(日)

      地下水バイパス 海洋放出関連

      未使用 焼却工作建屋地下 高濃度汚染水誤移送トラブル関連
      • 水抜き完了のため中止

      H6エリア タンク高濃度汚染水100トン漏えいに関するサンプリング結果 

      H4エリア タンク高濃度汚染水300トン漏えいに関するサンプリング結果

      地下貯水層漏えい関連
      • ---
      • ---
      • ---

      環境モニタリング・サンプリング 5月14日(木)~5月17日(日)

      ○その他 5月14日(木)~5月17日(日)

      福島第二 5月14日(木)~5月17日(日)
      • ---
      • ---
      • ---

      福島復興本社 5月14日(木)~5月17日(日)
      • ---
      • ---
      • ---

      柏崎刈羽 5月14日(木)~5月17日(日)



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#-00:00:10

      福島第一の状況




      ○東電川村信一:
      1F状況、トピックス的な情報を併せて知らせたい。福島第一の状況 http://j.mp/1E78qG0 [原子炉および格納容器の状況][圧力容器下部温度][格納容器圧力と水素ガス濃度]

      [使用済み燃料プール]この辺りはご覧の通りの温度であり、あの、え、濃度であり、安定した状態が続いている。

      [タービン建屋地下溜り水の処理状況 ]計画に従い下にあるような2号機、3号機側から移送を続けている。[水処理設備および貯蔵設備の状況]ホット試験中という記載には鳴ってはいるが、処理を続けている上級だ。

      # 試験中にしておけば、何時までも言い訳ができるし結論先送りできるからな。姑息というか、せこいというか、言葉遊びなんて日常茶飯事の東電広報。##

      [その他]今日は特にない。★地下水バイパスは新しい情報として最後の所。同日、17時10分に排水を停止して以上のないことを確認して排出量が1,758m3だったということ。サンプリング関係も大きな変動はない。この資料は以上だ。



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#00:01:40

      陸側遮水壁凍結管設置作業の進捗状況について


      続いて「陸側遮水壁試験凍結の状況について http://j.mp/1A2A1wZ」になる。陸側については試験凍結開始と言うことで陸側については全て試験実施と言うことのラインになっている。

      一部工事が残っているのでその部分は引き続きやっていくと言うことだ。海側の法は工事が順調に進んでいる。

      進捗状況は下の表に記載がある進捗になっている。真ん中の所の山側、左は全体の進捗を表わしており、これについても工事は徐々に進んでいる状況だ。



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#00:02:25

      陸側遮水壁試験凍結の状況について ★★★


      引き続き、大きなA3資料になる。「陸側遮水壁試験凍結の状況について http://j.mp/1A2A1wZ」おしらせする。先ず、両面になっているが、上にブライン、送り戻り温度差というタイトルがくっついているのを見るのだ。

      ブラインというのは凍結のための冷媒、ブラインを送っているわけだが、そのブラインが凍結管に入る温度と出る温度の差をグラフに示したものだ。好み方だが、赤と青の色の違いにあまり意味はない。

      一つのグラフに複数のグラフを書くために色分けしただけだ。一つ一つが、たとえばNo.1の所を見ると、青いところに2BLK-T100 とか、2BLK-T110問い事が書いてあるが、この100とか110が凍結管1本1本に相当する。

      従って、No.1のところには凍結管が100と110番の2本の凍結管がありまっせ、とみるのだ。その下のNo.2は、個々は複列に施工しているところであり、線は証か見えないが、赤と青垣例に重なって赤しか見えない状況になっている。

      青の所は複数の3つの番号が書いてある。つまり複列の所は、右上に6本複列と書いてあるが、全部で6本の凍結管がある。3本ずつをそれぞれ平均して、多いところは右に書いてある3本の平均。

      赤いところは右に書いてある3本の平均。ま、こういう具合にNo.1 から見るのだ。No.3については、No.1と同じでそれぞれ1本ずつ。No.4については4本複列なので、赤2本、青2本、それぞれの平均の値が書いてある。

      このグラフの見方だが、タイトルにあるように送り、戻りの温度差と書いてあり、送ると書いてあるのは、マイナス30度の冷たいものを送る。その冷たいものがあ、地面の中で冷気を奪われ、自分自身はあったまった形で、

      例えば、マイナス30℃のものが、マイナス29℃になって戻ってくる。その場合は1℃分だけ、冷たい冷気を地面に渡して、暖められてもどってくるということで、送りの温度と戻りの温度の差を見ている。

      で、送りの温度と戻りの温度の差があると言うことは、温度の差分だけ、冷たいエネルギーを地面に渡して戻ってくる事を意味している。ということで、あの、あの、ちょ、★★★No.1 は後で説明するが、少しマイナスになっているが、

      # 冷媒を暖かい地中に入れると温度が奪われて帰ってくる送りと戻りの温度の差分を見てるだけの話しが、なんでこんな説明に… そうか。エネルギーを渡してくるのか。よけいわからない。##

      # 暖かい地中に冷媒入れて戻ってきた温度を計ったら、なんと更に冷えていましたと。大丈夫なのこれ。後で説明するといってたけど説明無し。温度計の誤差と言うことらしい。一部で計測器の問題の疑い。試験凍結でこれなのに、ちゃんと全部凍結させる性能を維持管理、監視が出来るんだろうか。##

      # 質疑では今回はデータ示しただけで明確なデータが取れるまでは(未来永劫)期限を切らずに継続を続けるという耳を疑う説明。海水配管トレンチ止水の一件で、東電の状況判断能力に問題がある事は十二分に実証済み。凍土遮水壁、のっけから前途多難を想起させる東電会見。##

      戻ってくる温度引く、戻る温度がこのグラフにプロットしてある。つまり、戻る温度がマイナス29℃で、送る温度がマイナス30℃だとしたならばああぁ、マイナス29、マイナス30、マイナス30、なんで、プラス1という値が出る。

      で、その温度がこのそれぞれのグラフにプロットしてあるものだ。だから、No.2だとプラス1℃ぐらい。No.3だとプラス2度ぐらいになっているので、えぇ、えぇ、マイナス30℃がNo.2の場合はマイナス29℃になった。

      No.3の場合は、マイナス30℃がマイナス28度になったと。その分、冷たい冷気を地面に渡してきたと見てもらえればと思う。これらはまだ本当に始めたばかりだが、この状況を見れば! No.1~18まで、全ての所で何らかの形で、

      温度が、ちゃんと!その、送りよりも、戻りの方が暖まって帰ってくる状況が安定してないが維持が続ける事が出来ているということで、これは何を表わしているかというと、

      試験凍結の目的である一番目の装置がきちんと装置が安定して動きますかっ!という事に対して安定した状態でマイナス30℃ぐらいのものを送り続けている事が出来ているという事だ。

      実体として凍結プラントの冷凍機の機械は、ま、最大で4台運転ぐらい。◆1台、2台、3台、4台、とその時によって運転台数は変わるが、2週間だが、安定した状態を続ける事が出来ているうぅぅぅぅぅ、ということだ。

      # 0台、2台、4台運転で、1台、3台の運転はないそうな… ##

      後、このグラフで特徴的なところは、No.7, 8, 16 これ、左側が駆けているが、これも試験の一部と言えば一部だが、温度計の接触が良くなくて、データが取れなかったと言うことだ。

      当然直したので直した以降はデータがとれている状況になる。これは試験凍結確認の目的の1番目である機械がきちんと動くか、安定して冷却が続ける事が出来るかに対して、このデータから今のところ、

      安定した連続した運転が可能であるぅぅぅ、とうころがわかったというのが、この今のところだが結果になる。★で、裏を見ると、この裏は今度はそれぞれの測温管。凍結管の横に、

      あの、入れている測温管の温度がどう変化したかを表したグラフになる。今の赤と青の2色で書いてあり非常に紛らわしいんだが、左側のNo.1の所を見ると、これはあの、閉基金の温度になる。

      No.1の部分の測温管の平均の温度になる。何が平均化というと、測温管は地表の所から、おおざっぱに言って地下25m、30mの所まで代替1mピッチぐらいで温度計がついている。

      この赤いところと青い線は、砂岩槽と言うことで、これはどちらかというと上の方。地表近くの所からマイナス10m前後ぐらいの上の方の温度の平均温度を表わしているのがこの青いところだ。

      赤いところは、互層部。これはかなり不快部分だ。マイナス25~30mの不快部分の温度を表わしているのが赤いものになる。これはそれぞれの測温管の値なんだが、この測温管というのは、話しがくどくなるが、

      # これ以上、くどくなるのですか… ( TДT) ##

      あの、当初説召していたと思うんだが、凍結管は標準的なところで1m間隔である。ところが、測温管は、その凍結管に対応して1m間隔ではなくて、5m間隔になっている。つまり、その、測温管は1m間隔で、あ、、ごめんなさい。ww

      凍結管、冷たく冷やすのは1m間隔だが、その温度を計るものは5m間隔と言う事になっている。で、この温度は、どこの、温度、温度、温度、温度を見てますかってなときに、あの、凍結管との距離が非常に関係してくる。

      その凍結管との距離が右上に書いてある。それぞれのNo.1とか、No.2の右上に書いてある。これ、それぞれのNo.1とか、No.2とか、グラフの右上。No.1の所は例えば900メートルちょっとだな。

      # 900メートルって… わけわかめ。資料なしで話を聞かされる側の身にもなれよ。##

      ですから、えぇ?えぇ、あ、あ、と、と、言うことだし、あ、ごめんなさい。これ全体で見ると、近い所はだな?例えば、No.10は 413mmとかだな、No.12は 520mmとか。

      つまり、これは凍結管と測温管の距離が40cmとか50cmぐらいだといっている。逆にNo.15なんていうと1,580とかだから、ま、1.5メートルぐらい距離が離れてしまっていると言うことを表わしてる。

      そうみると、地表面に近い所が水色、深いところが赤。平均値だが、そうみていくと、いまいったが、測温管と凍結管との距離が違いNo.10とかNo.18みたいなやつは、比較的短い期間で下がっているようすが温度計で測定できているとっ!

      で、今度は距離が通りNo.15というのは温度形状では非常に横ばいで、温度計で測定してる値では横ばいだが、全く下がっていないかというと、最初に説明した供給温度を見ると、確かに冷たい熱は周りの地面に渡しているねっ!と。

      ま、そんなような状況だ。そう言う状況なもんで、これも2週間ぐらいのデータだが、比較的短い時間で低い温度を観測したものもあれば、まだ1.5メートル離れた温度計では具体的な動きが見えてないものがあると。

      そんな状況が今回の所で見ている。で、あ、今の資料に訂正が入った。あ、今の見ているNo.5のところに、1,148という数字が入っているが、これは912mmの間違いだそうだ。HPには直したものを乗せたい。

      さっき、▲私は冷凍機の台数を1~4台といったが、これは非常に間違いであり、0台か、2台か、4台か、ということで最大4台の運転をしていたと言うことで訂正させてもらう。以上がこの凍土遮水壁のこの2週間ぐらいの状況だ。



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#00:13:25

      ■環境モニタリング・サンプリング


      次の資料は、護岸のサンプリング結果であり、トリチウムの値が出ているが、これは特にさっきもいったが、今までと比べて得意な状況ではない。http://j.mp/1E78kye



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#00:13:40

      1号機建屋カバー解体における作業状況について ★★★


      次の資料は明日からだな。お知らせしているが、1号機建屋カーバ解体作業を開始するということで、その作業状況についての知らせの資料だ。今日から明日以降もだが、更新したものを配る予定にしている。http://j.mp/1vrLOSj

      これは、あの、あの、見方だが、http://j.mp/1Gb2ouc 一ポツの所は本日の作業項目と言うことで、本日は作業していないので、ばあぁぁぁになっている。それら2ポツの所は敷地周辺と言うより敷地内の影響と言うことで、

      それぞれモニタリングポストとかダストモニタの値があるが、今日は作業していないので、全て、ばあぁぁぁ、になっている。2ポツのところは、敷地周辺、及び敷地周辺の影響ってなことで、

      ま、それぞれのモニタやポストは、下の地図のこの辺りにあるよと、この辺りに入っている。3ポツは作業していないので、ばあぁぁ、になっている。4ポツは作業項目の記載と言うことで記載がある。明日は何をするかというと、

      屋根の貫通飛散防止剤を撒くと。北1、北2の屋根パネルと言うことで、直ぐ左の漫画で言うと、左側の所は屋根は全部で6枚で分割されているので、上の絵でいう所の左から1番目と、

      左から2番目のパネルに穴を開けて薬剤を散布する予定になっている。で、作業予定の時間帯としては朝6時から15時ぐらい。これは繰り返しになるが4ポツはあくまで予定だ。

      ものすごく強い風が吹いてくれば作業は最初からしない事もあるし、途中で中断することもあるので4ポツはあくまで予定だ。ま、これ更新されていきえば、知らせていくことになる。

      ま、こう言ったものを本日から作成して示す事になるということだ。これは以上だ。



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#00:16:00

      国際原子力ムラ(IAEA)による福島第一原子力発電所1~4号機の廃炉に向けた取り組みに関する第3回レビューの最終報告書とりまとめ


      それから一番最後の奴が、これはIAEAが今年2月、それから追加で先月4月に1Fに来て、現場を、あの、え、確認したり、ディスカッションや議論などをやって、 http://j.mp/1E78p4Z

      あの、、きた。そいで報告書が取り纏まったようで、本日! あのぉ、経産省さまのHPに、あの、え、載っている状況になっているぅぅぅぅぅ。 

      でっ、これは国がだなっ! 国が! IAEAから報告書をもらったっ、受領した形になってはいるが、我々もレビューを受けた当事者であるんでっ。まっ、私たちは今日のこの紙1枚もので、どんな事が書いているのか、簡単に知らせたい。

      17日にIAEAがきて、廃炉汚染水対策が2013年に比べると随分進歩したなっ!と評価を頂いたのが全体的なまとめである。でっ、このミッションは、具体的にはというと、今年2月9日から17日。

      あるいは追加ということで、4月17日から21日ということできて、最終報告書には、評価出来る点が20件!! それから助言という形では15件。こう言ったものが載っている状況だ。

      # これを寄生庁レク室にいってカメラの回ってないところで発表しろよ。この隠蔽、改竄、印象操作企業。##

      追加調査が4月17日から21日に行われたが、★★★★排水路の汚染源からの流入調査とか、除染の取り組みが評価され、これを継続しなさい!と言うことを推奨されている。ま、こんなことになる。

      # ( ゚д゚)ポカーン  イッタイドコノ セカイノ ハナシ デスカ ソレ ##

      で、下に書いてあることが、主な!主なというか抜粋だが、具体的な評価事項や助言事項になる。あのぉぉ、ま、廃炉戦略という括りの中では、ロードマップの取り組みみたいなものが、いいよなっ!とか、

      あるいは助言事項として、組織、それぞれの★★★組織の責任を明確化にする方がいいよな、とか、安全に関するリーダーシップってのは、あくまでも事業者である東京電力さまですよ。ということが書かれている。

      ★★★★広報の取り組みとしてリスクコミュニケータの活用ってのがいいよなっ、とか。後は助言としたらソーシャルメディアに対する双方向の対案みたいなものをやってみたらいかがでしょうか、とかっ。

      # もう、言ったもん勝ちの世界。##

      地下水、汚染水管理に関しては重層的な水処理やタンク建設は評価されるうぅぅぅ、とか、助言事項としては、新しい技術を入れるときは、試験や運転条件の最適に時間が掛かる事を考えてやっていこうネッ♡ とか。

      処理した水を、あの、あの、ええ、貯蔵に関するような持続可能な解決策を考えなさいっと。使用済みとか、デブリ関係に関しては4号機の取り出しが終った事が評価出来るよっ!と。

      # とどのつまり海にさっさと捨てろと。世界の原子力のために、原子炉に注水しても環境に捨てられる技術の早期確立と、地元同意の前例を世界に先駆けてさっさとつくりなさいと。##

      後は助言事項としては、取り出し計画みたいなもんをしっかりやっていって下さいねっ。とそんな事が書かれていると。具体的なことは、経産省さまのHPを見て頂けると、

      日本語の、あの、仮約の形の物も乗っている状況だ。本日、用意した資料は以上である。



      ○東電なのらない広報:
      それでは質問を受ける。Jビレ、福島、東京会場の順で質問を受ける。(20分)







      ■質疑(Jビレ)



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#00:20:00

      ●朝日かわはら:【要約】


      ・陸側遮水壁の資料。面のブラインの送り戻りの温度差は、2週間安定で評価すると言うことだったが、今後の観測と、今後どうしていこうか見立てを。

      東電川村信一:こりゃ試験凍結なので、機会の安定性や、温度が下がることを確認することが主な目的。同じ事を続けていく。マイナス30℃目標でブラインを送り続けて温度差の測定を続け、測温管の挙動など、この後も引き続き見ていく。今日のデータに1週間分のデータが増えたものを毎週木曜日に付け加えて示していくことを計画している。)

      地中温度は距離によるものか、機能しているのかの評価はどうするのか?

      東電川村信一:本日時点で答えを出すのは難しい!データが取れたというのが本日の説明だ。具体的に何を意味するか、個々の解釈、解明はデータを取って色んな方々と議論する中で示す。今日は2週間ぐらいのデータが取れましたっ!ということでご容赦頂きたい!)




      ■質疑(福島)


      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#00:22:35

      ●NHK佐久間:【要約】


      ・1号機建屋カバーの飛散防止剤は、明日、何トン撒く予定か? 全部の作業時間は9時間でいいのか?

      東電川村信一:明日は6000リットルの予定。あくまで予定。途中で風が強くなれば中断することは有り得る。予定は北1、北2のところから6000トンを撒く予定だ。9時間は引き算する塗装だが現場の状況を見てきりがいいところ、状況を見て中断することはある。あくまで9時間は予定だ。)

      北1、北2の二つの穴からと言うことだが、3000ずつか?

      東電川村信一:それぞれのパネルに8箇所の穴がある。明日の予定は北1の全部と、北2の半分の4つの穴を予定している。北1で4000、北2の半分で2000。合計6000トンの予定だ。)

      全部の穴は等しい量を入れる?

      東電川村信一:計画はそうだ。)

      ・1Fカバーは時加羅何ヶ月経ってから設置されたのか?

      # ( ゚д゚)ポカーン ##

      東電川村信一:2011年10月だ。)

      カバー解体は本来だと何時からする予定だったのか?

      東電川村信一:元々3月ぐらいの予定で機器の整備を初めて、計画通りだ。)

      その本来ではない。元々昨年の3号機の問題が指摘される前は何月から解体する予定だったのか?

      東電川村信一:…。確認させてくれ。▼)



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#00:25:40

      ●福島TV大山:【要約】


      ・陸側遮水壁の試験凍結のデータで、評価はまだ2週間で出来ないという事だったが、予測通りのデータが上がってきているのか、想定より違う所も上がっているのか?順調に地中温度が下がっていると言えるのか?

      東電川村信一:下がっているのは順調と言えると思うぅぅっぅぅ。凍結管は1m間隔で打っているので、それぞれ50cmほどのところまで温度が下がっていれば、1m感覚の凍結管は役割を果たす。No.10や18ってのは、40とか、50cmぐらいのところなわけだが、50cmぐらい離れたところが比較的早い段階で下がって来ているので、十分凍結に向かってきたいが出来る結果と思われる。今言ったNo.15見たいに1.5メートルも離れていると2週間やったぐらいではほとんど動いてないところが見ている。このNo.15みたいなところはブラインの供給が機会がきちんと動いているとか、面に冷たいエネルギーを渡していることを考えれば、★★★時間差はあるかも知れないがNo.15の辺りも下がってくるだろうと予測している。

      # 都合のいい方向には、バシバシ憶測で個人の見解示すのに、悪い方向には明らかな兆候が出ていても、分からないと一切見解を示さない。そうやってズルズル、ずるずる、結論先延ばしにするのはいつものこと。##

      # 昨年は海水配管トレンチでさんざん聞いたその説明。ことごとく観察に時間を費やし、イイカゲンニシロと寄生委員会にすら怒られる東電。結局アレは何だったのかと、本当に無駄な時間を。返せよ。で、未だにアレは意味があったのだと失敗を認めない。学習能力も進歩もないことは知ってるから。##

      フィジビリティスタディーの時はもう1週間、2週間では下がらないところもあって、あんときゃ 2,3ヶ月掛けて下がって来たこともあるんで、★★★★★来週どうだっ!再来週どうだっ、というよりはっ! 長い目で見ていく必要があると考えているぅぅぅぅぅ)

      凍結管近くは順調に凍ってる、温度が下がってるって事でいいよなっ、な?

      東電川村信一:測温管の温度計が示している値の値なんで、No.10みたいな近いところの即音感は下がっているから、おそらく周りの地面も同じよう下がってるだろう!といえるとおもう。No.15は 1.5メートルほど離れた測温管なんで、40~50cm離れたところがどうなってるかっ、てなことは、残念だがこのデータでは分からないって事だ。ですからっ! ~ 略 おなじことのくりかえし ~  )

      確定ではなくていいが、ブライン管の踊りも℃~行っても分からないということか?

      東電川村信一:おそらくそうだろうが確定的な事はないってな状況だ。)

      瓦礫撤去を始める時期はスケジュール的に出ていたか教えてくれるか。

      東電川村信一:…。カバーはだな。ちょ、まってくれ。今のスケジュールだとカバーが来年8月、9月ぐらいまで掛かって撤去して、瓦礫は来年秋以降になる。)

      ・1号機屋根パネルを外すのは来週からと言うことで変更無いな?

      東電川村信一:先ずは飛散防止剤を撒くが、屋根パネルの外しは一番最後、月末最後の週を計画している。再来週か。)

      再来週の頭か?

      東電川村信一:予定で派最後の週の何処かで外すのではないかと考えている。)

      ありがとうございまーす。東電さま。



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#00:31:40

      ●河北新報大友:【要約】


      ・建屋カバー解体。撤去を来年8月から9月の予定は、カバーパネルを外した後に周囲に風よけ付けると聞いていたんすが、それもふくめてか?

      東電川村信一:そうだ。解体はそれも含めてだ。)

      ありがとうございまーす。



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#00:32:20

      ●TVユー福島ふるかわ:【要約】


      ・凍結管の件。この測温管が等間隔、遠いところもあれば、近い所もあるのは、場所場所の施工条件でこうなっちゃったのか?

      東電川村信一:そうではない。もともと、これは今回は試験凍結で、資料にあるように資料にあるように飛び飛びの18箇所だが、元々は1周する計画で、1周するときに測温管は5m間隔で1周しているんだ。今回選んだものはタマタま、近い所と遠いところがあると言うことだ。)

      凍結管ベースではないということだな?

      東電川村信一:そうだ。1対1で対応しているわけではないと言うことだ。)

      だから遠いところはデータは分からないことになると?

      東電川村信一:データは取れているが温度の低下は表われていないという事だ。)

      長い目で見ていきたいという事だから、凍結管から距離が離れているところは今後、温度が下がっていく理解だな?

      東電川村信一:機械が順調に動いているのでそう言う期待があると言うことだ。)




      ■質疑(東京)


      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#00:34:45

      ●共同おおた:【要約】


      ・試験凍結。最初の温度差のグラフで温度取れなかった部分について。No.7、8、16の3箇所でよいか?

      東電川村信一:いえーす。)

      No.7と No.8は、それぞれ2日間取れなかったと言うことか?

      東電川村信一:具体的な何時何分は見えないが、大体そうだな。2日間ぐらいだな。)

      No.16は?

      東電川村信一:こりゃ5月6,7日ぐらいから取れている。このグラフ上では。)

      7日まで取れなかったと言うことでいいか?

      東電川村信一:7日から取れているのが No.16だとおもう。)

      原因は?

      東電川村信一:こりゃ温度計の接触不良と聞いている。それぞれブライン管の戻りと送りの部分に温度計がついているが、温度計がうまく接触しておらず、うまく温度が測れていなかったことを聞いている。)

      最初の温度が取れていなかったことの今後の評価に影響はあるか?

      東電川村信一:1週間、この2週間だけで評価しようとすると半分しか取れてない見方も出来るが、この後、引き続きデータを蓄積していくので限定的だ。影響は無いと思う。)

      No.1でよく説明が分からなかったが、マイナスになっていると言うのはどういうことか?

      東電川村信一:普通は送る温度より戻り温度がプラスになるのが普通だ。No.1だけがマイナスの値。グラフの中の一番右側の最後の右側の一つの点だけになる。最後の値だけが、送った温度より戻った温度が低くなってしまうデータが最後の一つの点で出ていると言うことだ。)

      つまり、どういう状況になっていると言うことなのか?

      東電川村信一:温度計に誤差がある。0.5℃ぐらい誤差があるも温度計なので、この1点だけだから他の所はグラフを見て分かるようにプラスのところにあるので、こノ1点だけが得意なダータだろう。これが続くようなら、何らかの検討がいるかもしれんが。)

      ★★★全体の評価、今後、長期間にわかって見ていくということだが、今が一番、送りと戻りの温度差が激しい時期であるはずだよな。本来なら。あまり凍ってない中で流すわけだから、今が一番、落差が激しいわけだよな。

      東電川村信一:…。うーん。落差がどうかは今日の判断よりも継続してデータを取って判断したい。)

      0.5℃の誤差がある話しがあったが、今、2週間時点で入りと戻りでうまくいっているといっているところでかなり温度差が知事待っているが、これで重畳に凍っていくと言えるのかがよく分らないが。

      # グラフ見たらほぼ水平… ##

      東電川村信一:0.5℃はタダノ計器誤差だ。知事待っているように見えるのは、引き続きデータを取って評価したい。周りが冷えてくれば、同じマイナス30℃を送り続けてるから、周りが冷えてくれば冷たいエネルギーの渡し方も減ってくると思うが、きちんとした評価は時間を頂きたい。)

      想定しているデータと比べてどれぐらいうまくいっているのか、という部分ではどう見ているのか?

      東電川村信一:2週間でいい悪いの評価は出来ない。)

      いやいや!いい悪いではなく、2週間やったらこんなものだろうという見込みがあるはずで、それと比べてどうなのか?2週間経って今の比較の問題だ。どうなのか?

      東電川村信一:マイナス30℃は連続して送れる期待はもってたしいいぃぃぃ、)

      いやいや、設備の稼働はいいが、温度差や凍結の具合だ。

      東電川村信一:右肩下がりが期待されていることであり、★★★★★下がり具合が何日かかるかは、温度の下がり具合は評価する項目に入っているので、事前に分かっているものではない。それも含めて試験凍結の中で評価していく。)

      # ( ゚д゚)ポカーン 一体この人、自分が何をしゃべってるのかわかってるの?莫大な国費が自民党の支持母体1社に落ちる前例のない凍土遮水壁。監視評価検討会で海側の必要性の議論も出て、いやいや全部やらせろという状況で、やってみないと分からない。行き当たりばったりでやってますと。##

      # 事故を起しても税金を食い物にしている原子力ムラ。自民党政権の支持母体。国民のため、前人未到の格納容器のデブリに立ち向かう!言いたい放題、やりたい放題。##

      ★★★★あの… 明確に分かっていないのはかまわないが、これぐらいの見通しは無いのか?ぶつけ本番で凍るか、凍らないかやってみよう、そういうことだということなのか?

      東電川村信一:繰り返しになるが、それも含めた試験なんだなぁ。実際に流してみたならば、どれぐらいの時間でどれぐらい変化するものなのかを取っているのが今回の試験なんで。)

      …。試験なんで?

      東電川村信一:そっ、それも含めて取っていくのが今回の目的だ。何日ぐらいで温度変化があるかというのがだな。)

      地中の温度差について聞きたい。地中でNo.10が一番近いのか、-10℃ぐらいまで下がっていると。最初から比べると下がって来ているのは分かるが、2週間でマイナス10℃下がって良かったという話しなのか、マイナス10℃しか下がってないのか、と言う話なのかを聞きたい。そこも今後見ながらと言うことなのか?

      東電川村信一:その通りだ。こりゃNo.10だけの試験ではない。色んな場所を選んでるんだな。全部がまさしく凍結開始ではなくて、試験凍結だ。凍結開始が今回の目的だったら全部下がらないと宜しくないが、場所、場所でどういうデータを取りましょうというのが今回の試験の一番の目的だ。離れたところでそういったデータが得られていないのも大事なデータだ。比較て距離が近いと言ってもNo.10と18では下がり方が違うよな。40cm、50cmでも、何が違ってこうなっているかデータを集めて検討していきたいのがし権凍結の目的になる。)

      # 試験凍結だけど、せっかく凍らせたのにこのまま本凍結に繋げたいと説明しといて、全然話がつながらない。同じ人でも日付けをまたげば、言ってることに一貫性がない。##

      試験凍結自体の異議を同行議論するつもりはないが、試験凍結は、No.10はこのまま凍結に入っていくわけだよね。これをやめて、もう一回作りなおす話ではなくて、こノ設備でこのまま凍らせていくわけだよね。試験凍結ではあるが、凍結そのものじゃないか。そこで2週間でマイナス20℃はどうなのか。18℃ならこれがどうかということをどう見ているかというのは変な質問じゃないと思うがどうか?

      東電川村信一:兼ねて実施した何ヶ月もかかったフィジビリティスタディーに比べると良く下がったという気がする。私がそう思うという印象を語ったが。)

      No.15とか18の距離が離れている部分についてだが、試験凍結でなかったとしても本凍結が始まった時点でもNo.15や18自体がどうなっているか温度としては計れないと言うことか?

      東電川村信一:測温管は凍結管で1対1対応で計るようになってない。5mピッチで全体を図る事が出来るのが測温管。なので、No.15自体が同化は、測温管を使う以上は、今回のデータ以上の物は将来もとれない。)

      すると壁として機能しているかどうか、No.15の付近はよく分らないままになるのか?

      東電川村信一:この2週間のデータならその通りだが、この温度がどうなっていくか見ていけば、何らかの評価が出来る可能性はある。)

      何らかの評価が出来る可能性があるというのは、もっとひいてくればということだとおもうが、NO.15自体もしっかり凍っているかはそれで本当に分かるのか?

      東電川村信一:今回の試験凍結は、本当に凍っているか確認すると言うより、マイナス30℃を送り続けたときにどの場所で、どれぐらい離れたところでどのような温度挙動を示すのか取るのがデータだ。将来壁にしたいが、どんな手順で壁を作って行くかは現時点で未定だ。今回の試験凍結の結果を踏まえて検討していく。)

      ・地中温度の表、上の凡例に出ている丸括弧も最後のポイントの温度と言うことでいいか?

      東電川村信一:一番最後のデジタルの値だ。)

      一番最後の比はそれぞれ何時の値か?

      東電川村信一:5月13日の朝9時の値だ。)

      わかった。



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#00:49:50

      ●毎日斉藤:【要約】


      ・陸側遮水壁の評価が難しいと言うことだが、機会は今のところ順調に動いてる評価か?

      ・地中温度変化が大きかったのはどこで、何度から何度まで下がったのか。数値で教えて欲しい。それは凍っていると入れるのか?

      ・温度変化が少なかったのは何番で、何度温度変化があったのか、なかったのか?

      東電川村信一:機械は順調!マイナス30℃のブラインを連続供給することが出来ている。デジタル値は手元にないので確認する。▼)

      ・1号機カバーの取り外しは、カバーを実際に取り外して中の様子が見れるのは25日以降でよいか?

      ・6枚パネル取り外すだけで作業は4ヶ月と別の資料にあったがその見通しでいいか?

      ・作業による放射性物質の飛散見通しがあれば教えて欲しい。

      東電川村信一:カバーを外して中が見れるようになるのは25日以降でその通りだ。工期については、、、今のスケジュールでは今月の最後の週から始まり、8月中旬ぐらいまでかけて、6枚のパネルを外して中の調査をしていく事になっている。ダスト云々はそれが舞い散らないように管理していくということで飛散予測みたいなものはない。)



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#00:53:25

      ●産経おがた:【要約】


      ・遮水壁について要望だがスケールが大き過ぎて変化が分からない。マイナスになっているか動いているか分からないので検討して頂きたい。

      ・ブラインの送り、戻りの温度差は、No.1以外の地点以外は温度差が優位にプラスだったということだが、先程、0.5℃の誤差は計器の誤差と言うことでいいか?

      東電川村信一:計器誤差だ。)

      1地点だけマイナスになった、それは誤差と?

      東電川村信一:全てのデジタル地が元にないので、1地点だけか現時点で明言は出来ない。この資料では最後の1地点だけがマイナスが出ているのは事実だ。)

      # 暖かい地中を冷やすために冷えたブラインを送って、もどってきた温度を測ったら、更に冷えてましたと。んなあほな。普通に考えたら、逆転云々よりもグラフがほぼ水平というのがありえない。どうでもいいけど会見前に資料欲しいわ。事故後一貫、いつもメイン資料だけ終わってからHPに。##

      ・建屋カバー解体、4月末の中長期ロードマップでは、建屋カバー解体から暴風シートの設置まで全部で1年8~9ヶ月掛かる見通しだったが、来年の8月、9月の解体終了だとおもうが?

      東電川村信一:パネルを外して中を見るのは8月まで。その後、支障になっている鉄骨を取ったり散水設備を付けたり、カバーを付けたり順次していくので、そこまですると来年秋ぐらいまで掛かる。)

      そうではない。来年秋より更に時間が掛かるのではないかということなんだが。5月に始まって1年9月ぐらい掛かると再来年の春ぐらいまで掛かると思うが。

      東電川村信一:…。何処まで終わりとイメージしているのか?)

      暴風シート設置までだ。

      東電川村信一:確認する。▼)



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#00:56:45

      ●NHK国枝:【要約】


      ・今日までの試験凍結で稼働させた冷凍機の台数で、1~4台といってたのを0台からでとといったが、0台とは?動かしてないと言うことだと思うが。

      東電川村信一:冷凍機は運転し続けると言うより、マイナス30℃程度のブラインを送り続けるのが目的。ブラインは1度冷やしてタンクに溜めて送りだすので、冷えすぎ防止のためにブラインがタンクに溜っているときは止める事もある。運転は 0、2、4という運転をしている。1,3台という運転の仕方はしていない。2台か4台。)

      0台、2台、4台出やるときは何を見ているのか?

      東電川村信一:ブラインのマイナス30℃で必要な量のブラインが作れるか、その量を見ている。)

      試験凍結は何時までか?まだ2週間でグラフの意味、数値の意味が分からない、纏められないと言うことだったが、何時ぐらいには纏まりそうか?

      東電川村信一:目的は装置の耐久性と、温度変化なので、★★★★温度変化が十分評価が出来るぐらいまで表われてくるとか、データが溜るまでやる。十分に予測が出来ないので、毎週、毎週、この場で木曜日にこの状況を続ける。いつまでやるかは明言できない! )

      # データにハッキリ表われてこない限り調整しては未来永劫続けると言う事じゃないでしょ。記者とのやり取りを聞く限り、ここまでにでに明確な結果が得られなかったら次のアクションを考えるということは考えていそうにない。海水配管トレンチ止水から全く進歩も学習もしていないこの会社… ##

      自分が当事者なら夏場にちゃんと凍るが一番気になると思うが、夏に凍るかどうかのデータを取ることは考えているか?それであるなら数ヶ月試験凍結に時間が掛かることになるが。

      # 監視評価検討会で、計画示した当初から有識者は懐疑的で、夏の暑いときに絶対凍らないと断言してたのに、東電さまの試算では凍る!として結局、凍らなかった。で、最初に指摘されて汚染水が残るからと拒否したグラウト注入で汚染水を建屋に押しだし。##

      # 更田委員から、なぜ凍結止水に拘ったのか、経営関与を疑い、グラウト開発の経緯の確認を求めてたけどすっかり忘れてる更田委員。公開の場での宿題は公開の場で返させるべき。##

      東電川村信一:4台運転生まで、マイナス30℃のブラインを供給できない事になるかも知れない。運転台数を6台に増やす必要があるかも知れないし、今回の試験は凍る、凍らないは今回は見る目的になっていない。同じ温度を維持するために冷凍機を沢山運転しないといけないし、試験凍結の中で評価する事になる。)

      凍るか、凍らないかと言う事を言ったが、そうでないにしても、夏に冷凍駅が低い状態で戻ってくるかは見たいと東電は思っていると言うことか?

      東電川村信一:評価の中の一つに入っている。)

      ・今回、選んだ18箇所はそれぞれ意味があって選んでいると以前の会見で聞いたが、地下水の流れで選んでいると言うことを聞いた。地下水の流れが、平行の部分と垂直の部分、No.12と9、8、10辺りは違うと思うが、どこのNo.を見比べればその違いが分かるのか?東電は何処と何処を見比べるつもりだったのか?

      東電川村信一:温度の下がりを見るのが目的だから、色んなものを選んでいる。ざっくり地下水の流れは明確に決まってるものではない。ざっくりと地図で言えば、山から海に向かって流れていくので、1や2は、横の方から流れていく感じ。10、11は面からある程度流れている感じになるだろう。その意味で比べるというのもデータを比べて示しはするが、1,2,3,4,8,9,11、12,というのは、平行なのか、垂直なのかの違いはある。後、二つは複列だよな。No.2は6本、複列なのか、垂直なのかという違いがある、ブラインの送り、戻りの温度差のグラフの中に何本、何本とかいてるが、複列のところがどういう影響を受けるっとかねっ! というところも評価していくポイントにナルカトオモウ。)

      # この日本語… ##

      ・測温管グラフの中のNo.8の温度計が多い。倍だが、これはどういう仕組みなのか?

      東電川村信一:これは… 二つあると思う。距離の所を見ると、距離もなんか二つあるが、No.8の所は、あの… 二つのデータを参照しているということで確認させてくれ。▼計測点二つあるよな。一つに対して上と下で二つのグラフがあるので、No.8は計測点が二つあるので、それぞれに上と下があるので4つあると。No.8の距離が近い方は、1.6mぐらいかな? 念のためにほとんど同じような感じなんだが、2メートルの所?? に、に、2,300ですか? 2メールの所についてもやはり確認していこうということで、これ、最初から二つの測温管をNo.8 に対応するものと考えて測定している。どちらも距離があるんだが。)

      # 資料がないとなにをしゃべってんのかさっぱりわからん… でも、明らかに話してる本人も分かってない… orz ##

      わかった。5m間隔で温度計、測温管を埋めていると言うことは、今回は測温管と凍結管の距離が最大でもNo.8で2,300mmぐらいで後は1,500とか1,600ぐらいだと思うが、実際には5m間隔で一つずつなので、最大で2.5メートル離れる測温管が出てくると言うことか?

      東電川村信一:計算上はそうだが、手元に1本1本のデータが無いので最大がどれぐらいかは確認する。▼)



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#01:06:30

      ●フリー木野:【要約】


      ・測温管で1~18まで測っていて、先程、1対1ではないというのは、測温管と1対1ではないという意味か?

      東電川村信一:この凍結管用の測温管があるわけではなく、比較的近いところのやつを計っている。)

      比較的近い所を計っているというのは、例えば、No.15であれば、どの辺の凍結管を選んでいるとか、距離は完全に連動しているのか?

      東電川村信一:距離で選んでいるのではなく、先ず、試験凍結のために色んなパターンの凍結管を選んだ。何処の測温管の温度を見たらいいかと言うことで近くのものを選んだ。結果として400mmのものもあれば、1,500mm離れているところもある。)

      測温管はこれだけか?他にデータはあるのか?

      東電川村信一:今回はこれしか取ってないと思うが確認する。▼)

      No.15は何を根拠にこの測温管を選んだのか、それと比べてなぜこっちだったのかよく分らないが。

      東電川村信一:測温管と測温管は原則5m離れているので、これより近いものはない筈。逆側に行くと3.5メートルの奴があるが。)

      わかった。

      ・現時点で2週間で評価が難しいと言う話しだが、それでも地中でこれだけ温度差が出ているが、差がでていることの考えられる理由は?

      東電川村信一:それぞれNo.1~18は、単品や複列、日当たりなどそれぞれ特徴があるから、それも含めて評価の中で検討していきたいということだ。)

      ・★★★その評価時期は未定だと。それが未定なら、その先、寄生庁、寄生委に次の段階に進むタイミングはどのように判断していくのか?

      東電川村信一:寄生庁殿議論の中でやっていることなので、試験凍結が纏まれば寄生庁に示す事になる。その中で次のステップの議論がされていくとはおもう。)

      寄生庁からは、何時までにという議論はしてないということか?

      東電川村信一:やり取りについては確認する。▼)

      ・★★★以前から聞いているが、1号格納容器の内部調査に使ったロボットの関係で。準備作業を含めてどれぐらいの期間だったのか。作業員の被ばく量、人数。2台目のロボットの作業での人数と被ばく量、その辺の数字は分かるか?

      東電川村信一:…。手元で分からないので確認させてくれ。▼)

      是非、早い時期にお願いしたい。



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#01:11:45

      ●IWJミノシマ:【要約】


      ・★★★★1号機内部ロボット調査について。既に会見で発表されているデータ、あれが現在纏まっているデータ全てか?暫定であり、今後、纏まったものが出てくるならどう言ったものが出てくるか教えて欲しいが。

      東電川村信一:そうだな。Hp含めて映像も出しているがそれが全てだ。)

      ★★★★撮影したビデオ映像は、会見時は細切れのものしか公開されていないが、ノーカット全編を出して欲しいと言う要望が何人の記者から出ていると思うが、どうなったのか?

      (東電なのらない広報:★★★★それについては、今まで準備を進めてきて、格納容器内部のダイジェスト映像を既に公開しているが、それ以外はIRIDさまより提供してもらい、明日、5月15日から本社の原子力情報コーナーで閲覧できるようにブルーレイで準備させてもらう。みたければブルーレイ対応のパソコンをもってくるのだ。)

      HP出公開する場合は映像をダウンロードすることが退廷できたが、情報公開室で閲覧する場合は、映像をコピーすることは可能か?

      東電川村信一:★★★ブルーレイ対応のパソコン持って来たら可能だ。)

      ・陸側遮水壁凍土壁の試験について。念のために教えて欲しいが、凍結管の温度差のデータがあるが、ブラインの送り側と戻り側にそれぞれに温度計がついていて、それぞれのデータを取った結果と言うことでいいか?

      東電川村信一:そうだ。送りと戻りのそれぞれのデータを引き算をした結果だ。)

      それぞれの凍結管の部分に送り側、戻り側にそれぞれ温度計が一つずつ、二つがついているということだな?

      東電川村信一:そうだ。)

      ブラインの温度はマイナス30℃ぐらいだといっていたが、それは何処かで計った温度なのか、冷凍機の設定温度なのか?

      東電川村信一:冷凍機は1~4号機の離れたところにあり、そこでブラインを冷やしたら一回タンクに溜めるが、そこの出口の所で計っている。)

      ・★★★★先程から何回も他の方から質問があったが、この試験の終わりがよく分らない。機械の耐久性、温度変化を見るのが目的だといっているが、実際、本番の凍土壁をつくるに辺り、この凍結試験をやって、手を加える、追加工事などが必要になるかもしれない。その場合はなるべくはやめに判断しないといけないと思うが、その判断は何処でするのか?それも何も決まってないのか??

      東電川村信一:ええ、その判断をするのに、良くできました。改善が必要だ。何れにせよ判断するにはデータが揃わないと判断出来ない。★★★おしりの時期は寄生庁さまとの間で何時までと言うことは無いようなんで、我々現場がきちんと議論が出来る、★★★★何らかの判断が出来るデータが集まるまでやり続けたいのが答えになる。明確に何時までかというのは難しいと言うことだ。)

      # どういうデータが出てくるかは何パターンもある訳じゃないんだから、期限切るとか見通し立てないのか。この会社、明確な違いがでないと何時までもちんたらちんたら、現場で研究、実験をやり出すから、それで海水配管トレンチの時も怒られてるのに、また同じことしそう。##

      時間的な予定が立てにくいのは分かるが、どういうデータが集まったら議論するのか、その目処すらないのか?それぐらいあると思うがどうか?

      東電川村信一:いや、例えば温度をメインに測っているが試験凍結の目的は温度変化を見るのが大きな目的だから、今日示したような地中温度、No.15は温度変化があるとは見えないよな。★★★★こういう変化が見えるようになることが!必要なデータの蓄積といことになるとおもう! )

      # 変化がでない限りは未来永劫、データが集まったことにならないので答えを出さずに続けると。失敗ではないと主張し続けると。変化が出ないことも答えだろうが。一体、自分が何を喋ってるのか分かってるのか。 ( ゚д゚)ポカーン ##

      # ちなみに、海水配管トレンチ止水、未だに失敗と認めてませんよ。東電は。失敗から何も学ばない会社が、凍土遮水壁でもまた同じことをやると宣言してますよ。わらかしよんの。##

      ただそうすると、もともと当土壁を作るにあたり、こういう試験をする予定はなかったわけですよ。じゃ、東電さんはよくわからないものをぶつけ本番で使用としていたという疑いがあるが。そういうことでいいか?

      東電川村信一:先ず、これは国の!ほうで、フィジビリティスタディで壁を作る事をやっている。あの時は2,3ヶ月たしかかかったミニュチュア版があるので、経験がないわけではなく、そう言った経験を踏まえて計画を立てている。それからぶつけ本番といっても、★★★★★これは許認可を得てやっているものだ。使用前検査みたいな検査を受けるわけだから、いきなりぶつけ本番に当らないと思う!)

      # 失敗しようが成功しようが、単に自民党安倍政権の支持母体スーパーゼネコンの鹿島1社に莫大な国費が落とせればいいんだから。監視評価検討会の鹿島の説明はまるで営業のプレゼン。##

      # A4ペラ3枚だったか、これで認可出せと無茶言うなと怒ってたのに、問題山積だったのに、後戻りになっても知らんからなということで経産省の意向通りに6月に着工認めた寄生庁。それも矢継ぎ早に地盤沈下の評価をしただけで。事実上の工事を認可をした寄生庁。寄生委員会。##

      わかった。フィジビリティスタディスタディが2ヶ月ぐらい掛かったのだから、それぐらい見た方が良いという事か?

      東電川村信一:やってみないと分からないというのが正直な答えだ。)

      わかった。



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#01:19:30

      ●朝日くまい:【要約】


      ・1号機建屋カバー本格解体について。3号機の時のダストモニタの上昇と、昨年の10月の試験解体の経験から、今回、気をつけるところと、どう経験を生かして作業を進めるのか聞きたい。

      東電川村信一:昨年やったときは小まめに飛散防止剤、小まめに飛散防止剤を撒くとダストが舞上がることはなかったので、秋にやったやり方、スケジュール間みたいなもので再現する形でしていく。そうすれば枚上がりは起きないと考えている。)

      ・農作業の時期に掛かる。8月までに6枚解体するが、稲収穫に掛かってくるが地元の心配に対してどう説明、対策をしていくか?

      東電川村信一:飛散防止剤をこまめに撒いて、何かあったら中断する。状況もデータを含めて日々知らせていく。1段階目の警報が鳴れば立ち止まるとか、慎重に仕事をして、心配が少なくなる作業を進めていく。)

      ・飛散防止剤の希釈は、3号機の時と、前回の1号機の時で希釈率が変わっているが、その評価と希釈率を変えた理由を確認させてくれ。

      東電川村信一:…。3号機は100倍で、今回は10倍で希釈率は、あの、あの、変わっている。評価ってのは、扇風機で細かいチリを当ててみて、風速、20とか、30とか、そう言ったところまで飛ばないことを確かめたやり方になる。8月までにパネル6枚までは外すが、横の壁は全て残るので多少は安心材料の気がする。)

      3号機の100倍は希釈をし過ぎた評価になるのか?

      東電川村信一:…。あの、3号機の時は、あの、、希釈と言うより撒くタイミングだ。あの、ええ、あの、その、なんだ、、作業の変わり目に頻繁に撒くのではなく、最初に撒いて、というやりかただったので、今回は頻度をよくするとかの改善をしているので、あの、★★★★希釈の問題ではなかったと理解している。)

      # だから100倍から10倍になったのだと。説明になってない… なにしゃべってんの。この人。この会社、未だに安全対策より、コストを最優先してる信じられない東電。3号機の瓦礫撤去作業が疑われてばれた。スッパ抜いたのは朝日新聞。##

      となると、今回、100倍から10倍に変えたのはどういう理由があるのか?

      東電川村信一:あの、、元々、100倍にしたのは、屋外には燃料プールがあるので、★★★★燃料プールに来い薬剤が入る事は当初は心配を、、した、、その後、評価をきちんとやり直してだなっ! 10倍ぐらいだった燃料プールの影響が少ないだろうといことから、まぁぁ、100倍から、10倍に変えた事が経緯になる。)

      # (´゚ c_,゚`)プッ ##

      わかった。



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#01:24:50

      ●フリー木野:【要約】


      ・汚染水の週報。数字の記載ミス等は、ないと考えていいか?

      東電川村信一:ないと確認して載せている。)

      ここ2,3週間で全体量が減っているようだが。これは記載ミスではない? 先週から今週に掛けては 1日辺り1000トンぐらい増えているが、なぜこんな増加量になっているのか。汚染水の総量だが。今までの説明だと地下水流入300+汲み上げ量100で1日400トンが見立てだったが、なぜこんなに増えているのか?

      東電川村信一:1ヶ月ぐらい前に書き方を少し変えた。処理状況の表、右上に濃縮塩水や淡水に一覧表があり、濃縮塩水のところにアスタリスク1。残水量をタンクから汲み上げきれずに下にに残ってしまうのを別だしのにする書き方をしている。そう言ったところから足したり引いたりするとそう言う違いになったのではないか。)

      先日も質問が出ていたが、増加量はそうだと思うが、1日平均台部増加量が多いが、その理由は分かったか?

      東電川村信一:どこの?)

      総量だ。

      東電川村信一:…。)

      タンクだけではなく、建屋含めた総量だ。

      東電川村信一:…。ちょっとまってくれ… 時間掛かるので後にしてくれ。▼)

      ・5月3日にタンク基礎部に漏えいがあったが、その後の報道で、2,3週間前から使い始めたタンクだったと報道があったが事実関係を。

      東電川村信一:そのタンクは4月17日から使い始めた。タンクを使ったといっても連結してタンクは並んでいるので、奥のタンクの水を別のタンクに移す。アルプズ処理のために水を抜くために通り道になる。通り道に使った。貯蔵というよりは、奥のタンクから手前のタンクに移す通り道として使ったということだ。)

      そのフランジ型タンクを迂回するのではなく、現行の配管を使って通り道としてタンクを使ったと?

      東電川村信一:そうだ。)

      すると今後もそういった新たにフランジ型タンクを使うことが出てくるのか?

      東電川村信一:いや、今回のは通り道として使ったが、今日の段階では使ってないし、抜ける水はみんな抜いた。濃縮塩水の処理をこれから進めていくので、今、言った事も、この場であるか、無いかは明確に言えないが、結果的にはフランジタンクを新しく満タンにして使う計画は無い。減る一方だな。)

      わかった。フランジ型タンク解体計画の工程は、今は工程通りか、そうでないか?

      東電川村信一:予定通り進める事になっている。)

      いや、そうじゃなくて、予定通りに進んでいるのか?

      東電川村信一:今は、予定通りというか、準備を今しているところだ。準備が出来た後にということで、今月末とかじゃない。)

      スタート時点は現段階で決まってないと?

      東電川村信一:決まってない。)

      (東電一杉:本店会場は以上だ。)

      I



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv220479238#01:31:30

      ●東電川村信一:【要約】


      ▲共同おおたさんだったが、温度が取れていない期間の所で、ブライン戻り温度、2日間といったが、1日だ。No.16が約7日間だ。

      ▲MAXどれぐらいかは、No.10がMAXでこれが約25度地中温度が今日の時点で一番下がっている。調べたことは以上だ。

      (東電なのらない広報:明日から1号機格納容器内部調査のダイジェスト番以外の映像を閲覧できるよう準備すると話したが、併せて、福島県政記者室に藻閲覧できるように、福島広報室にもブルーレイを準備させてもらうのでヨロシコ。それでは終了する。ありがとさん。)









      ~ 終了 19時3分(1時間33分)

      東電サイトを検索

      政府・東電 統合会見議事録から検索

      規制庁・経産省・文科省から検索