2015年6月8日月曜日

東電会見 2015.6.8(月)17時30分 ~ リスク認識ホースから全β110万Bq/L 15トンがK排水路経由で海洋へ漏えいしたトラブルに関する報告書の提出・実施計画の変更認可申請の一部補正・ほか

東電会見 2015.6.8(月)17時30分 ~ リスク認識ホースから全β110万Bq/L 15トンがK排水路経由で海洋へ漏えいしたトラブルに関する報告書の提出・実施計画の変更認可申請の一部補正・ほか



38分


報道関係各位一斉メール 6月8日(月)~6月10日(水)

○福島第一プラント 6月8日(月)~6月10日(水)

    ○指示・報告 6月8日(月)~6月10日(水)

      漏えいトラブル事故関連 監視モニタリング・分析結果 6月8日(月)~6月10日(水)

      地下水バイパス 海洋放出関連

      未使用 焼却工作建屋地下 高濃度

      汚染水誤移送トラブル関連
      • 水抜き完了のため中止

      H6エリア タンク高濃度汚染水100トン漏えいに関するサンプリング結果 
      • 地下水観測孔 G-1 G-2 G-3
        6/8 6/9 6/10 

      H4エリア タンク高濃度汚染水300トン漏えいに関するサンプリング結果
      • H4エリア周辺観測孔
        6/8 6/9 6/10 

      地下貯水層漏えい関連
      • ---
      • ---
      • ---

      環境モニタリング・サンプリング 6月8日(月)~6月10日(水)

      ○その他 6月8日(月)~6月10日(水)

      福島第二  6月8日(月)~6月10日(水)

      福島復興本社  6月8日(月)~6月10日(水)
      • ---
      • ---
      • ---

      柏崎刈羽  6月8日(月)~6月10日(水)



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv223685580#00:00:35

      福島第一の状況




      ○東電角田:
      原子力定例会見を始めさせせせせせせ頂く。会見者は原子力立地本部長代理であらせられる小林さまである。宜しくお願いします。小林さま。

      ○東電小林:
      福島第一の状況 http://j.mp/1dXkYeA[原子炉および格納容器の状況][圧力容器下部温度][格納容器圧力と水素ガス濃度] 順調に冷却継続。大きな変動等見られていない。

      [使用済み燃料プール] 2号機は現在冷却停止中。本日、6時19分に使用済み燃料プール代替冷却系の計装品点検と言うことで現在停止している。停止時22.1℃の温度に対して上昇率が0.13℃/h と言う状況。

      作業が最長になっても9℃程度の上昇と見ており、運転上の制ゲイン65℃に対して十分余裕のある状況になっている。[タービン建屋地下溜り水の処理状況 ]2号機タービン建屋から高温焼却炉建屋へ移送実施注。

      3号機も同様に高温焼却炉建屋に移送実施中。[水処理設備および貯蔵設備の状況]キュリオンは停止中。こちらは吸着塔の交換をしている状況だ。それ以外については記載の通り特に変更はない。

      [その他]★★★上から3つ目のポチ。2行目の6月6日12時というところ。採取水の水の分析結果から、全βが400Bq/L とK排水路の水の濃度が上昇している。16時に採取した分析結果は全βが200Bq/L に下がっている。

      当日、降雨があった関係で一時的に上奏したと見ている。尚、5日、7日の採取した水の分析結果については、前回採取した分析結果と大きな変動は見られていない。

      いずれにせよっ、港湾口の連続モニタに有意な変動を与えていないのでっ 外洋には影響ないっ!!と考えている。次に3つ下。二つ目のポツ。★地下水バイパス一時貯留タンクグループ1の当社と第三者機関による分析結果。

      こりゃ5月26日採取分だが、ほぼ同等の値が得られたっ!ということで、運用目標値を満足していることを確認しているぅぅ。それにより、6月6日10時5分に海洋排水を開始。

      # 別に寄生庁や、東電曰く第三者というその機関が、その都度、その水の採取に立ち会ってるわけじゃないよね。東電の分析と第三者機関の分析に違いがあるか無いかを見ているだけであって、東電が採取した水が、本当に地下水バイパスの水なのかどうかを担保している訳じゃない。##

      同日10時11分に漏えい等の以上がない事を確認。その後、順調に海へ排水し、後日、6月6日15時26分に排水を停止している。排水路停止後に以上がない事を確認しており、トータルで排水量は1,822m3という状況だ。

      こちらは既に、報道のみなさんには一斉メールで知らせている。その他の項目については、前回採取した測定結果に対して大きな変動は見られない状況だ。詳細はHPを見よ。1Fの状況は以上だ。



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv223685580#00:05:20

      1000トン鋼製角形タンク群から3号機タービン建屋への貯留水移送ホースからの漏えいに関する「発電用原子炉施設故障等報告書」の提出について ★★★★


      ★★★★「福島第一原子力発電所1000トン鋼製角形タンク群から3号機タービン建屋への貯留水移送ホースからの漏えいに関する「発電用原子炉施設故障等報告書」の提出について http://j.mp/1dXkZPD」

      こちらは先般発生している通常ノッチタンクと呼ばれるタンクから、ン水を移送している際に水漏れが起きたものをとりまとめ、10日目に出す位置づけになる。

      こちらは既に皆さんに連絡した内容を取りまとめた内容になっているので、参考にするのだ。一点補足として、2枚目だな。3ポツの漏洩状況の調査という項目がある。

      # 既に皆さんに連絡したウソ報告を取り纏めた内容になっていると。なめてるわ… さしあたり寄生庁と面談して問題の落としどころを決めたので発表といったところですか。問題もみ消し。隠蔽会見場所を東電に提供する寄生庁。完全に事故前に逆戻り。やったぜ!自民党 安倍政権。サイコー! ##

      このなかの(3)の項目。こちらは寄生庁さまに面談を出しているので http://j.mp/1kvryrU 既に案内の方もいるかと思うが、耐圧ホースの許容曲げ半径というのがあり、これは半径が約750ミリという規程になっている。

      この規程において今回、亀裂が確認された箇所の曲げ半径が大体200から300mmの曲げ半径になっていたと言うことで、許容曲げ半径の、大体、そうだな。3分の1ぐらいかな。それぐらいの曲げになっていた状況だ。

      # それが寄生庁さまと相談して決めた落としどころか。わらかしよんの。##

      # 高濃度汚染水にカナフレックスホースを使っていたこと自体があり得ないのに、許容範囲を超える扱い。頭がおかしくなりそう… 草で穴が開くホース。あれだけ2011年に問題になったのに、そのホースをまた使い漏えい。学習能力ゼロ… で、この報告… リアルに終わってる… orz ##

      この様な曲げになっている場合は、その部分の耐久性が低下することが★★★★★カタログ上で言われているようである。そこが少し厳し状況にあった事が確認されている。

      # ( ゚д゚)ポカーン ##

      こちらが今回新たに追加した内容になるが、引き続き調査を継続しているとこであり、更に確認して纏まった所で新しい情報として皆さんに提供させてもらいたい。



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv223685580#00:07:40

      実施計画の変更認可申請の一部補正について


      「実施計画の変更認可申請の一部補正について http://j.mp/1KWAhBt 」こちらの内容については、2点ある。一つがPCVガス管理システムの信頼性向上に関するものだ。

      2号機、3号機になるが、ガス管理システム信頼性向上の観点から、配管部材。危機ユニット。工程方式を変更すると言うことで昨年7月31日になるが、変更認可申請を提出している。

      その後に審査をしていく仮定でコメントを頂いたので、そのコメントを反映して一部補正して本日、提出させて頂いた状況である。それから、失礼。これを提出したのが5日になる。

      16時10分頃である。もう一点が、組織改編の関連と言うことで、★★資財、及び監査に関する本店、及び1Fの組織を変更することから、関連する条文を変更。

      それから、建築部のグループ構成の見直しに伴い、関連する情報を変更すると言うことで、本年3月31日に変更認可申請を提出しているが、こちらについても、その後のその他の実施計画の部分があるが、

      そちらの内容を認可されたものの内容を反映して、一部補正して審査したと言うことで最新の形に直している。その二つを6月5日に提出させてもらっている。

      どちらも大きな変更ではなく、コメントの反映であったり、既に認可されたものの内容を反映した内容になっているので、参照しておくのだ。



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv223685580#00:09:55

      1号機建屋カバー解体における作業状況


      「1号機建屋カバー解体における作業状況について(2015年6月8日実績)http://j.mp/1KWC8Gz」こちらも現在作業の準備段階と言うことで、現在実施しているのは、資機材の整備ということになっている。

      特にダストの上がる作業は実施してないのでモニタの影響もない状況だ。それ以外は作業しているわけではないので参考にしておくのだ。作業予定については、先週金曜日に1週間の予定として提出しているが、

      今週末までは資機材整理。13日、14日の土日は休行予定で現在提出している。カバー解体はバルーン調査を継続して実施しているが、そちらの結果が出たところで、それらを反映して作業を再開したいと考えている。



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv223685580#00:11:00

      K排水路排水口放射能分析結果


      後は手元に「K排水路排水口放射能分析結果 http://j.mp/1dXkYv3」という表がある。こちらは6月7日採取分と言うことで、12時、16時の分析結果。

      120、120という状況で6日に上がったが、降雨、雨が止んだところでまた下がり、100台でまた安定してきている状況だ。K排水路は降雨があると上がる傾向があるが、その影響が今出ている状況化と思っているぅぅぅ。

      # 降雨が無くても高いのがK排水路で、それが謎だ謎だと言ってきたんじゃないのかよ。( ゚д゚)ポカーン ##

      引き続き、K排水路については清掃等も含めて対策していく事になる。



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv223685580#00:11:45

      ■宿題回答


      後、先ほど説明した透過法の中で蔦用としていたことが抜けたので、改めて追加で話したい。手元に資料があるわけではないが、前回、先週、色々会見する中でコメントをもらった内容を確認して、幾つか分かったんで報告する。

      ▲(テレ朝松井)地下貯水槽にはどのような水が入っていたかという質問があった。地下貯水槽は2013年4月に漏えいが発生している。その後、RO濃縮塩水を移送した後、ポンプで配送できない残水が残っていたので、

      # 水位低下を認識しながら、グラフにしてなかったから気がつくの遅れたぁ。(∀`*ゞ)テヘッ とかぬかしてけつかりましたよ。当時、3日も電源が落ちてプール冷却止まって大騒ぎ。自分には、意図的に公表タイミングを遅らせたようにしか見えなかった。##

      これをRO処理後水の淡水で洗浄している。その後、それを汲み上げ、抜いた後に、ドレン孔、サンプリング孔から流入地下水、これらを汲み上げて、低下貯水槽に戻していた水になる。

      # 汚染水を貯めるはずの設備が、汚染水を製造する装置に、という理解でよかですか。##

      なので!はいっていた水は、かつて入っていたRO濃縮塩水ではない状況だ。

      # だからそれは知ってるって。大騒ぎになってそれを苦労して抜いたのに。移送したのに。この会見でも、繰り返しあとなんぼと、移送状況を報告してたのに。それで未だに 全βが110万Bq/L もあるのかという驚き。##

      ▲(テレ朝松井)★★★★No.1からNo.7までの地下貯水槽にはどれぐらい水が残っているのか、という質問をもらっている。No.1地下貯水槽については、ほぼ抜き出しが終わっており、数m3程度という状況だ。

      No.2地下貯水槽に関しては約880m3。No.3地下貯水槽が約80m3だ。No.4地下貯水槽が約20m3。No.5地下貯水槽が約10m3。No.6地下貯水槽が約80m3。No.7地下貯水槽が約60m3ってな状況。

      後は、既に話しているが、RO濃縮塩水を入れた実績のあるものは、No.1、2,3,6の4つになる。これが質問のあった内容だ。分かる範囲で答えたので参考にするのだ。本日準備した資料は以上だ。

      地下貯水槽 貯水量6月4日時点
      No.1 数m3 (全β100万Bq/Lオーダー)
      No.2 880m3 (全β100万Bq/Lオーダー)
      No.3 80m3 (
      おそらく同じ認識)
      No.4 20m3
      No.5 10m3
      No.6 80m3 
      おそらく同じ認識)
      No.7 60m3

      地下貯水槽 RO濃縮塩水貯蔵実績
      No.1 ○
      No.2 ○
      No.3 ○
      No.4 ×
      No.5 ×
      No.6 ○
      No.7 ×



      ○東電角田:
      質問にうつらさせせせせ頂く。(15分)






      ■質疑


      http://live.nicovideo.jp/watch/lv223685580#00:14:55

      ●日経おいかわ:【要約】


      ・先日の会見内容を把握してないのでとんちんかんなことを聞くかもしれんが、今言った地下貯水槽は、今回漏えいが発覚したような、これも濃度が高い物と思って良いのか?

      (東電小林:地下著貯水槽No.1、No.2は元々濃縮塩水が入っており、それを洗浄して使っている。★★★オーダーは10^4Bq/L からNDの水を汲上げて戻している。その関係から中にあった★★★壁面に付着しているようなもの、一旦洗い流しはしてるんだが、そう言うのがかなり残った状態になっている。

      # 壁面に付着しているものでそうなるのか。そもそも清掃して落したはずなのに、そんな付着して都合良く剥がれる性質なのか。根拠も示さず適当にしゃべるのヤメレ。##

      その状態から今回のNo.1からノッチタンクに移送したものについては110万Bq/L と言う数字が出ているが、▼No.2についても同じ状況とは思うが、数字は確認する。)

      # なんでNo.2は 10^4から、移送すると一気に 10^6に跳ね上がるんだよ。##

      # No.1と2には10^4Bq/L オーダーの水が溜っていると説明しながら、今回 No.1から移送されたのは110万Bq/L。支離滅裂… 10^6の高濃度の汚染水が推定15トンも海へ流れたのに… 感覚が麻痺してる。港湾内なら、たれ流してもOK。安倍晋三、ゆるさん!! ##

      それを処理することはいつかやると思うが、それは3号か、何処かのタービン建屋に運んで、ALPSに駆けるのか、そのままタービン建屋を経由せず、浄化装置にもっていくのか?

      (東電小林:ノッチタンクから3号タービン建屋に椅子して滞留水と同じ扱いにする。その後、セシウム吸着装置やサリーを経由して、最終的に多核種除去設備で処理する流れになる。元々ノッチタンクに溜める水は堰内雨水や漏えいが過去にあった堰内雨水。★★★hし少し高い物で、雨水処理装置に通せない程度の線量のものを入れる。比較的高い物を入れており、その関係で通常の水処理設備を使って、処理する事で現在作業を進めているところだ。)

      # 過去に高濃度汚染水を漏らしたタンクの堰内雨水といっても、全βでせいぜい数千Bq/L でしょうが。なんで110万Bq/L もの水を混ぜてるんだよ!訳が分からないよ!説明が支離滅裂、無茶苦茶じゃないか!##

      その時期は見えているのか? それともまだか?

      (東電小林:今回敷設していた耐圧ホース{カナフレックスホース}から 漏えいしていたんでえぇぇぇぇ、平行していた設置していたPE管の配管、こちらの工事があぁ、★★★★★★★後、少しっ!のこっとりますんで。それを早急に実施しましてえぇ、それが早急に完成した後にいぃぃ、手順をしっかり定めて、移送を開始する事を考えている。)

      # もう無茶苦茶や… いっつもこれだよ。あと少しだったんだよ。やろうとしてるところだったんだよ。ほんと最低だ… 2011年には使わない認識示しといて。いったい何時からPE管の交換作業してるんだよ。だいたい、その交換作業始めた後に、またそのホースを敷設してるのになにいってんの!##

      # 最初からPE管でやっとくべき問題を、PE管交換作業していく作業を決めた後で、漏えいトラブル繰り返すそのホースを使ってるのに。PE管に交換したら作業再開だって、なにいってんの! 本当にイイカゲンニシロよ!この隠蔽企業! ##

      # 何よりも信じられないのは、事故後ずっとこの運用でやってきた、寄生庁もしってるぞと強気の東電。これは曲げ角度の問題であった!という報告を落としどころにしましょうと、と寄生庁と面談でやり取りしてる姿が目に浮かぶわ… K排水路隠蔽問題直後に、これはもたんぞと寄生と一致団結。##

      それは何か事前に我々にもお伝えしてただけるものなのでしょうか。

      (東電小林:そうだな。ま、今回、水を漏らすトラブルが発生してるんでえぇ、そこはしっかり対策をしてだな。新しい配管が敷設したところで、その対策を持って問題ない運用になる。そこんとこで、移送再開!と皆さんにお伝えできるであろうとおもう。)

      # ( ゚д゚)ポカーン ##

      # 水を漏らしてばれました。まだ毒性の強い全βが数百万Bq/L の水が大量に残っている事実と、それをカナフレックスホースで移送して、また同じ失敗を繰り返しましたと。PE管に交換急げと保安院時代から言われていたのに。名前変われば知らん顔か。寄生庁は。わらかしよんの。##
      .



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv223685580#00:14:40

      ●東電小林:【おこし】


      今質問のあったところで確認が出来た。どれぐらいの濃度のものが地下貯水槽に入ってるかと言うことだ。先程、私は110万Bq/L と話したが、これ、110万Bq/L はNo.1から移送したノッチタンクでサンプリング下数字だ。No.1、No.2については、オーダー感になるが、10^6Bq/L になる。110と言うことではなくて100から900のようのなふれがあるが、その中に大体収まっている状況だ。

      # 意味が分からない。10^4Bq/L と 10^6Bq/L が大体の似たり寄ったりか。もういったもんがちですな。 とにかく、いくらウソでも、その様に発言している映像素材を提供出来ればそれでいいんだから。そのために会見開いているようなもんだし。##
      .



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv223685580#00:19:40

      ●共同おおた:【要約】


      ・残りの No.3,4 地下貯水槽の濃度はどれぐらいなのか?

      (東電小林:残りの No.3,4,6,7については、現在、なんというか、地下水を汲上げて中に入れる操作はしていないので、過去に入れた実績ということになる。1,2,3,6が過去にRO濃縮塩水を入れた実績があるので、これについては10^6オーダーになるのではないか。それ以外は一時的に雨水を入れたもの。No.4は使用していないものになるんで… 失礼した。No.5が使用していない。こちらは過去に水張り試験をやった残水と言うことで、約10残っている状況だ。なのでこちらはほとんどNDと考えている。それいがいのところは、一時的に雨水、堰内雨水を入れた経緯がある。少し放射線量があると思うが、10^6Bq/L オーダーではない。相場観でその様な状況だと思っている。)

      # 相場観で水を移送されたらたまらんな。一体どういう認識をもって水を移送しているのか。水の濃度も分からないのに移送時のリスクの話なんて出来ない。また原子力寄生委員会、寄生庁は監視評価検討会でがん無視するんだろう。自分達の落ち度に及ぶ話しだし、再稼働直線に控えてポカできないし。##

      # もう原発事故は確実でしょうが! 同じ事の繰り返し、完全に事故前に逆戻りじゃないか! この寄生組織!##

      さっき言ったノッチタンク経由でタービンに戻すのは1,2,3,6が対象になる?

      (東電小林:そうだな。今回は汲上げている水の多いもの。1,2が沢山水が入っている。その関係で、No.1を汲み上げて空にしてから、それを移送中にホースから漏れてしまった。その後にNo.2からの移送を計画していたんだが、漏えいが発生したので現在作業中断中だ。3~7はまだ検討段階。今回の計画の中には入っていない状況だ。)

      耐圧ホースの件だが、この750mmよりも小さくしていたのは施工当初からか?

      (東電小林:何時からその状況化はハッキリ確認出来てない状況だ。20から300mmと幅のある状況だが、当日、水漏れ時の現場確認の際に大体これぐらいだったところから確認されている。その後、曲げ半径を計ったデータが存在したい。★★★★★★何時からこんな状況だったのかっ。何時からこうだったのかぁ!と言うところを今調査しているところだが、今の段階では明確に分かっていない状況だ。)

      # ( ゚д゚)ポカーン ##

      この報告書ではホースの寿命が短くなるとあるが、750mm以下でも使って良いものなのか?

      (東電小林:これはだな。メーカーの推奨値になる。曲げ半径で750mmの規程が設けられている。それ以上曲げることはそのメーカーで規定された強度に満足できなくなる強度になるので、本来はそこまで曲げて施工してはいけない事になるとおもう。)

      # そもそも、そのホースで一体何を扱ってるんだよ。絶対に漏えいが許されない110万Bq/L もの汚染水でしょうが。おかしいわ!公然と問題をすり替える東電。##

      なんでそう言う形で使っていたのか分からない?

      (東電小林:そこは引き続き確認していきたい。)

      使っているうちにこう言う形になった性質のものではない?

      (東電小林:そうだな。今後の調査になる。水を入れたことで、重量が掛かって移動する、そういうもので引っ張られたりするとたるみが出る、引っ張られた方は直線になるが、溜ってくる方が曲がることもあるだろう。自然に曲がる可能性があるが、現場がそう言う状況に適合する場所かも含めて確認する必要がある。可能性としてゼロではないかもしれないし、自然にそうなる可能性があるかも知れないし、施工時に曲がっていたことも考えられる。今回は施工時から曲がっていて強度が低下したことが考えられるとおもうんで、しっかり確認していきたい。)

      # ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!  問題の本質を隠し、平然と問題をすり替える東電。外洋への放射性物質への移行はなかったと早々に原子力寄生委員会の中村委員は結論づけて、海外にそのように発表すると言ってましたよ。この段階で。わらかしよんの。原子力推進のためなら何でもあり。##

      # PE管に交換するところだったんだが、ちょっとまにあわなかった。ホースの耐久性のリスクを認識したのが昨年3月で、交換作業をしているところだったと、平気な顔してウソがつける東電。サブドレン汚染水海洋投棄が、如何に結論ありきで漁連と話し合いしているかがよく分る。## 

      曲がった現場は遠巻きの写真しかまだ出てないと思うが、中がどんな形になっているか把握してないんだが。

      (東電小林:トラフと呼ばれる蓋状のボックスが側溝の上に乗っていたと思うが、側溝の中で曲げが強い上でホースが確認されている状況だ。)

      # とにかく漏えいの現場の状況が分かる写真は示さない。事故直後から一貫してる。全然イメージが分からない。そして局部的にクローズアップされる写真や、全体を引いた写真、サムネイルの解像度、明らかにトリミングした痕跡のある写真、分からないとでも思ってるのかやりたい方題してきた東電。##

      # 1度、写真をへたくそな画像処理で断りもなしに加工していたこともあったよ。EXIF 情報は当然消すし。##

      その曲げは垂直方向に降ろしていかないといけないのか、水平に左右に配管ルートとしてその様に振らない状況なのか?

      (東電小林:うむ。そうだな。側溝内は基本的に真っ直ぐ状態だ。その中で予兆があり曲がっているイメージと受け取ってもらいたいと思うが。本来なら側溝内に入っている。側溝内に真っ直ぐ敷設されているが、その中を曲がって敷設されている状況だ。)

      # いや、だからなんでそのホースを使ったのかが問題であって、一体、どういう認識でその水を流していたのか、それが当たり前という事故後の運用認識や、問いただす問題はいっぱいあるでしょうが。ホースの使い方や施工とか、言う以前の問題でしょうが。そんな事いくら議論しても意味が無いわっ! ##

      意図的には意図的に?

      (東電小林:施工の段階からその様になっていたと見るのが自然だと思うが。それも含めてしっかり確認していきたい。)

      わかりました。

      # だめだめだこりゃ… ##

      1号機建屋カバーの日程、見通しはどうなっているか?

      (東電小林:6月上旬ぐらいにはと話しているが、現在調査を進めているところだ。もう少し待つのだ。確認できたところで報告し、その後に作業予定をしっかり提示させていただく。)

      それがいつ頃提示できるか?

      (東電小林:それほど時間掛けずに出していきたい。)

      アリガトウゴザイマシタ



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv223685580#00:27:45

      ●IWJミノシマ:【要約】


      水処理設備について。RO濃縮塩水の一通りの処理、ストロンチウム処理が一通り終わったが、ストロンチウムを除去する設備を色々増設追加したが、それは今どういう状況か?

      (東電小林:タンク群にもっていって使うモバイル型、これは作業が終わったところで一旦停止している。また何かに使う事も含めて使える状況で待機している。)

      セシウム吸着装置もストロンチウム除去装置を付けたが、これはそのまま?

      (東電小林:サリーは運転を継続。この装置を通ることでセシウム、ストロンチウムを除去するので、処理された水はストロンチウム処理水になる。そのことからの羽州塩水のような全βを沢山もっている水ではなく、それを下げた安全な状態名状況にする。これは継続して作業している。)

      ストロンチウム処理水がタンクに溜っているが、それがALPSで再処理する予定だと思うが、そのスケジュールは何処かで示されているか?

      (東電小林:現在溜っているストロンチウム処理水は、全体的な処理計画はまだ検討段階。その中で一部でだが、ストロンチウムモバイル型をつかって処理したタンクは更に低減するために多核種除去設備を使って処理をしている実績はあるが、全体的なストロンチウム処理は検討中で、まだ何時から開始して何時終わるかの目標はまだ提示していない。)

      それはもうストロンチウムをとったので、リスクが下がったからしばらく置いておいて大丈夫という考え方か?

      (東電小林:多核種除去設備については、現在、増設は全ての装置が揃っているが、最初に造った既設ALPSはがまだ増塔工事が済んでいない。今後、改造含めた作業になる。増設と高性能は一通りの装置がついており、それを使ってストロンチウム処理水として、タンク群の中に循環運転でためたもの。これは今、処理しているところ。)

      わかった。



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv223685580#00:31:45

      ●朝日くまい:【要約】


      ・ALPSの本格稼働のスケジュール目処は出ているか?

      (東電小林:何時頃からと明確には分からない。今、申請している増設多核種除去設備も認可をもらってからになる。何時からかはまだ分からない状況だ。)

      ・★★★★3号機オペフロに使用済み燃料プールから燃料交換機を吊り上げるクレーンのところでカメラの不具合が見つかったという事だったが、今の状況は? 取り替え作業がどういうスケジュールですすんでいるのか?

      (東電小林:現在、カメラの不具合、クレーンの点検等があり、そちらの作業をしてからの吊り上げになると聞いている。交換、点検が6月中に実施する予定だ。★★★★燃料交換機本体のつり上げは7月になると思っている。明確な日付、日にちは準備状況によって若干変わると思うが。大体時期的に言えば、6月下旬から7月頭に駆けて、上部の燃料交換機の走行する部分を撤去し、その後、7月中旬ぐらいには本体の撤去に入れるスケジュール。現在示しているのは中長期ロードマップで示している工程だ。)

      # 吊り上げ中に地震等で燃料交換機がプールに落下したら、プールが壊れて水が抜けて、使用済み燃料がむき出しに。\(^o^)/ 作業を終わらせて、それから地元に難関を突破したと大々的に報告するぜぇ。ひゃっほー! ##

      (東電角田:では、本日会見を、、どうぞ。日経さま。)



      http://live.nicovideo.jp/watch/lv223685580#00:34:50

      ●日経おいかわ:【要約】


      ・さっきの地下貯水槽のノッチタンクの話しに絡んで。今、10^6オーダーの濃度の汚染水は、建屋と海水配管トレンチ、ノッチタンク以外に他に何かあるのか?

      (東電小林:そうでございますな。基本的には滞留水になりますな。RO濃縮塩水ってなことになると、過去に入れた経緯があるタンクになると、基本的にRO濃縮塩水は全て処理が終わっている。そのものはない、、と思っているぅぅ。基本は滞留水、、だな。滞留水はトレンチや建物だったり、毎週出している週報の中に纏めて入れた形で入っております。)

      ・2号海水配管トンレ値の充填完了は、BとCが残っていると思うが、今月中に終わると考えていいか?目処があれば教えてくれ。

      (東電小林:2号については、今のスケジュールで6月中に終了する予定。)

      中旬、下旬とかはまだよく分らない?

      (東電小林:そうでございますな… そこまで明確な予定はまだ出てきていない。6月中には終了するように作業を進めております。日経さま。先が見えてきたところで話せると思いますが。)

      ありがとう。

      (東電角田:それでは終わる。ありがとさん。)







      ~ 終了 18時8分(38分)

      東電サイトを検索

      政府・東電 統合会見議事録から検索

      規制庁・経産省・文科省から検索