2013年5月7日火曜日

東電会見 2013.5.7(火)17時30分 ~ 地下貯水層漏えい 追加ボーリング進捗状況報告・特定原子力施設に係る実施計画の補正(地下貯水槽関連 敷地線量評価見直し) ほか

東電会見 2013.5.7(火)17時30分 ~ 地下貯水層漏えい 追加ボーリング進捗状況報告・特定原子力施設に係る実施計画の補正(地下貯水槽関連 敷地線量評価見直し) ほか

(1時間15分)




○地下貯水層 高濃度汚染水漏えい関連 5/7(火) ★★★

○報道関係各位一斉メール 5/7(火)

○福島第一プラント 5/7(火)

○指示・報告 5/7(火)



■1F地下貯水層 高濃度汚染水 漏えい事故 関連

○東電石橋:
原子力定例会見を始める。今日も会見者は原子力品質安全部長の福田さまである。よろしこ。

○東電福田:
いつも通りだが、地下貯水層関連の説明をする。地下貯水層移送状況だ。「地下貯水槽の移送状況について http://j.mp/11dkIjV」これについては、既に連絡しているがNo.1地下貯水層からH2タンクへ移送を継続していたが、昨日、移送が完了。その状況が示してある。

★★これでNo.1からの移送が終了したが、No.1に元々あった約6200m3あった水を ろ過水タンクとH2タンクに移送し、結果、移送量を合計すると6850m3/hで、大体600m3の差が出ている。

これは一度、会見で説明しているが、No.1に移送したときに600m3水が減った話しがあったが、そこと大体同じぐらいの量が増えた形に見えている。その時に話したように、No.1の地下貯水層の水位計の誤差とか、

そういうものがここであらわれて、元に戻って、プラスマイナス、大体同じぐらいの容量になったのではないかと考えている。続いて★「地下貯水槽 水位グラフ(5/7 16:00現在) http://j.mp/17JeQ0N」だが、

これについてはNo.1地下貯水層の水位がずっと下がって、5月3日時点からずっと横になっているが、保水計が計れる下限値に達しており、そこから更に水中ポンプで移送しているが、推計上はこれより下が計れていないという事で横ばいグラフになっている。


◎地下貯水層漏えい 追加ボーリング進捗状況

地下貯水層関連は以上である。それから地下貯水層絡みで連休の間で、追加のボーリング調査をすることを案内している。(http://j.mp/132588F)いわゆる斜めボーリングとかだが、その進捗状況を伝えておく。

現在、地下貯水層No.2の周辺について、当時の資料で行くと、①と②の斜めのボーリング、それぞれ2箇所ずつあるが、これの削孔が完了している。更に緑で示していた鉛直ボーリング、これが今、削孔中というこである。

で、斜めボーリングについても、現在、水の回収準備をしているところであり、5月9日ぐらいから実際の水質調査を開始する予定で今動いている。本件については以上だ。


■福島第一の状況

福島第一の状況について。福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料) http://j.mp/YC748l

[原子炉および格納容器の状況]
[圧力容器下部温度]
[格納容器圧力と水素ガス濃度]
記載の通りで大きな変化はないが、前回、注の5月1日のところにあるが、5月分の原子炉冷却に必要な注水量ということで、最近の注水温度について評価している。

その結果を記載している。これに基づいて必要最小流量という事で運用を開始している。また、その下に1号機、3号機で5月4日に実際の原子炉への注水量をやや増やす調整をしている。その他は大きく変わってない。

[使用済み燃料プール]
1~4号機、それぞれ循環冷却システム運転中。プール温度は記載の通りだ。

[タービン建屋地下溜り水の処理状況 ]
過去の事も含めて、1号機タービン建屋から1号機廃棄物処理建屋については、5月4~5日で移送を実施。2号機は3号機タービン建屋地下へ現在移送実施中だ。3号機タービン建屋から高温焼却炉建屋への移送を継続して行っている状況。

[水処理設備および貯蔵設備の状況]
サリー運転中。ALPSについてはA系のホット試験を継続している状況。

[その他]
4つめのポツ。★★既に連絡しているとおりだが、5月4日に3号機原子炉建屋上部、瓦礫撤去工事で比較的高線量瓦礫が発見されたという事で、これについては高線量瓦礫という形で管理し、個体廃棄物貯蔵庫に運搬する予定。

明日、5月8日、1号機のサブレッションチェンバー内の残留水素の排出のためにサブレッションチェンバー内の窒素ガス封入を再開する計画にしている。本資料は以上である。


◎特定原子力施設に係る実施計画の補正について

本日だが、特定原子力施設に係る実施計画の補正をしている。「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の補正について http://j.mp/17Jf7AM

これについては、原子力規制委員会から11月7日値に指示を頂き、12月7日に提出した実施計画の補正である。これは審査の状況を踏まえて必要な補正をするという事で、本日、15時に提出したところである。具体的な補正内容だが、

PP資料で簡単に説明させてもらう。http://j.mp/17JeXJJ 先ず2ページ目だ。この位置付けだが、昨年11月7日に特定原子力施設という事で、福島第一が指定され、これを受けて規制委員会から呈示された措置を講ずべき事項に基づき、

12月7日に実施計画を出している.これに対して規制委員会の方で、妥当性の評価を行う形で今後進んでいく物である。3ページのところに、これまでの審議状況が簡単にサマライズしてある。

# 1ヶ月掛かるような評価を1日刻みで指示出しては回答、妥当評価を繰り返していた経産省・保安院と率いる御用学者に東電。誰の目にも結論、年内事故収束スケジュールありきは明らかな事故収束宣言直前の10日間。経産省・保安院の不祥事報じなかったTVメディア。

12月7日に提出して以降、ここに書いてあるように監視評価検討会ということで、有識者の先生方も含め、審議してもらっているが、9回の開催をしている.それ以外に規正庁との面談における個別審査もやっている。

その状況も踏まえ、これまで補正を6回出しており、今回が7回目の補正である.その実績がそこに記載の通りであり、1~3は個別の補正で、4~6以降は全体の補正という形になっている。

4ページに補正の内容の種類。http://j.mp/YCcv7l 大きく分けてここに描いてあるような5点がある。一つは寄生庁の方で実施計画とこれまで、今も実運用している施設運営計画の内容を比較して審査することにより記載の充実化を図る事項。

2番目として検討会の外部有識者による指摘に関わる事項。3番目として個別の面談の結果で記載の充実が必要と判断された事項。4番目として同じく検討会での議論や質問を踏まえて記載を充実する物。

5番目として検討の進捗や計画の変更に伴い、実施計画に反映する物。このような種類がある。今回で言うと、その下に例が書いてあるが、ろ過水タンクを1基を濃縮塩水タンクとして使用するという事に対する規制の変更追加。

それから3号機の原子炉建屋、タービン建屋等々の代表号機以外の耐震安全性評価結果を追加したところ。それから、敷地内の核施設からの直接船、及びスカイシャイン線による実行線量についてという事で、

これは後ほど細かく説明するが、タンクの線量評価の見直しについて補正している。それから、実施計画の理解促進について、迅速な情報公開についてという事を追記している。

これらの補正内容については概ね、これまでの中長期ロードマップや、施設運営計画とか、検討会の説明資料等で公表してきた内容を反映した物だ。5,6ページ目にその具体的な補正内容が、ま、参考として示してある。

このあたりについては詳細なので、省略させてもらう。今ほど話しをしなかった物として、乾式キャスクの仮保管設備の所で、キャスクAという評価を削除している件。それからALPSのB系、C系のホット試験変更の件もこれに含めて補正している。


◎地下貯水槽からのRO濃縮水移送に伴うタンク類からの直接線・スカイシャインによる敷地境界線量の見直し

タンクの線量評価だが、http://j.mp/17JeVkY これについては、地下貯水層からRO濃縮水を移送するという事で、タンク類の直接線とかスカイシャインによる敷地境界線量の見直しが必要になっており、そこを反映したというところだ。

2ページ目にその経緯を示している。今年3月末時点で、南西エリアに設置されているタンクからの線量評価として、一部、制動X線の影響を考慮し、最大で 0.91mSv/y と評価している。

で、今後、更に濃縮水の増加を見込んでの目標である年間1mSv/h 未満を保持するために、短期的な対応として敷地境界近くにあったH5エリアタンクに貯留しているRO濃縮水を地下貯水層に移送する形でこの地点で評価してた。

ところが、案内の通り、地下貯水層からの漏えいという事態を踏まえ、この移送が出来なくなったという事。それから地下貯水層にこれまで貯留するとしていた、2万3000m3のRO濃縮性を地上設置の鋼製タンクへ移送するということ。

これら踏まえて、新たなタンク増設計画や多核種除去設備の稼働を未婚で、再度評価をした物である。3ページ目は毎日の会見でいってる値課長水槽からの移送関連なので省略する。

# 毎日会見してないよな。それも連休明けで、どの口が言うんだろ。

4ページ目だが、Ro濃縮水を貯留するエリア、それぞれ南西、南、西エリアで敷地境界に近い所でここにあるようにH2タンク、ろ過水タンク、G6タンクについて、ま、追加で発生、貯留する、スイマセン ★★★これに加えてH8タンク、Cタンク、G4タンクも評価したということだ。

その結果だが、追設するタンクの影響としてはG6タンクの影響が最も大きくなり、南のエリアになるが、ここの評価が+6.4ミリシーベルトの追加になるということで、年間の敷地線量が最大7.8mSv/y になるとうことで、これを評価している。

5ページ目だが、宅増設エリアが敷地境界に近いということで、線量評価値は年間1mSvを超過し、最大、今、年間7.8mSvとなっている。

これについては短期的には年間1mSvを超えるが、中長期的には多核種除去設備の稼働により、★★★RO濃縮水を減らすということで敷地境界線量評価を低減していくことを考えている。

この実際の多核種除去設備の稼働状況については、今後、これを踏まえて何時になれば年間1mSvを下回るか、時期については今後精査する。

また、放射能濃度の高いRO濃縮水を出来るだけ敷地境界から離れたタンクに移送する事で、線量低減も図るという事。★★★それからタンクの線元条件はかなり保守的に決めていることもあるので、実際のタンクの表面線量等量率するとして、

線量評価の見直しについても今後検討していきたいと考えているところだ。本資料については以上だ。


■宿題回答

あと、前回の宿題について報告する。▲前回、説明した緊急時に濃縮塩水を受け入れるためのノッチタンク、4000m3を新たに発注して設置する事を前回説明している。これは高圧送電線下に追加で、もしも、万が一の場合の緊急時対応という事である。

これについて先日の説明では新たに発注したと説明していたが、作業としては発注しているが、中身のノッチタンクについては内訳で言うと、新規が21組。再利用が36組、あと、110m3の物が6組。

★★★これを再利用という形で使っているという事で、前回の説明が不適切という事でお詫びする。▲で、更に過去に過去に漏えいがあったノッチタンクは動なのかという話しがあったが、ノッチタンク自体の漏えいはこれまでにない。

# 角形鋼製タンクは信頼性に問題があるから丸形タンクにリプレイスしていくとブースカは繰り返し説明してた。自分もよく覚えている。http://j.mp/16dMmyk http://j.mp/16dMC07 ペヤングは聞いたこと無いわというような感じの認識。

あくまでもEエリアにおけるリプレイスについては、貯留水の貯蔵量増加を目的に行ったものであるということだ。★★尚、今回の再利用品の中には、Eエリアで使った物は含めてないという事である。

▲★★★以前、使用していたノッチタンクについては、現在、Gエリアの下側、展望台の下側の所で保管しているということである。また、今回、再利用する物については洗浄して汚染が低い事を確認して再塗装して利用しているという事である。

▲もう一件、地下貯水層のプラスチック型枠のメーカーについて質問があったと思う。これについては契約に係わる事なので回答は控えさえてもらう。私からの説明は以上だ。

○東電石橋:
それでは質問を受ける。(22分)



■質疑







~ 終了 18時45分(1時間15分

東電サイトを検索

政府・東電 統合会見議事録から検索

規制庁・経産省・文科省から検索