2013年5月2日木曜日

東電会見 2013.5.2(木)17時30分 ~ 地下貯水層 高濃度汚染水 漏えい事故関連(トリチウム分析結果・新たな追加ボーリング、サンプリング計画発表・緊急受け入れ用タンク増設計画発表)水処理週報、1~3号機圧力容器、格納容器温度計信頼性評価・宿題回答ほか。

東電会見 2013.5.2(木)17時30分 ~ 地下貯水層 高濃度汚染水 漏えい事故関連(トリチウム分析結果・新たな追加ボーリング、サンプリング計画発表・緊急受け入れ用タンク増設計画発表)水処理週報、1~3号機圧力容器、格納容器温度計信頼性評価・宿題回答ほか。

1時間13分次回 会見予定は 5月7日 17時30分から 




○地下貯水層 高濃度汚染水漏えい関連 5/2(木) ★★★

○地下貯水層 高濃度汚染水漏えい関連 5/3(金)以降

○報道関係各位一斉メール 5/2(木)

○報道関係各位一斉メール 5/3(金)以降

○第一プラント 5/2(木)

○その他 5/2(木)

○指示・報告 5月1日プレス分



■1F地下貯水層 高濃度汚染水 漏えい事故 関連

○東電石橋:
原子力定例会見をはじめる。本日の会見者は原子力品質安全部長の福田さまである。地下貯水槽水漏れに関する事項から説明させてもらう。

○東電福田:
先ず、地下貯水槽の漏えいに係る関連説明である。

地下貯水槽の漏えいに関わる本日(5/2)の作業実績 http://j.mp/11Xu0NB」1枚目。漏えい拡散防止策という事で、検知孔から回収した水を槽内に戻す作業については No.1,2,3 引き続き実施している。

2枚目。周辺環境モニタリングだが、ボーリング進捗状況、及びモニタリング結果を示している。これを見ると計画していたボーリングについては、海側の観測孔についても⑧まで全てが完了し、モニタリング結果も出ている。

で、ここについては塩素濃度、全β等、変化がない状況だ。この日々、配布しているこの作業実績だが、これについては地下貯水層からの漏えい拡散の防止策実施状況、それからボーリングの進捗状況、モニタリング結果と言うことで知らせてきたが、

★★新しく設置する観測孔のボーリング作業が終了したことから、この資料の配布は本日で終了したいと考えている。今後についても拡散防止策の実績については福島第一の状況(http://j.mp/161QCRk)のほうで。

それからモニタリング結果については、それぞれの観測孔の分析結果(http://j.mp/131QkXJ)という資料を配っているので、そちらの方で確認するのだ。作業実績については以上である。

続いて地下貯水層の水位グラフだ。「地下貯水槽 水位グラフ(5/2 16:00現在)http://j.mp/11Xu00c」既に作業で案内の通り、No.1 地下貯水祖言うからH2タンクの方に移送を引き続き実施している。

その関係で水位がかなり下がってきている状況だ。これについては最終段階に来ており、かなり水の量としては減っているという事で、恐らくこの休み中に全部移送が終る予定になっている。

続いて「地下貯水槽の移送状況について(5月2日 17時現在) http://j.mp/11XtYFF」という事で、いつものグラフ、表だが、これについては今ほど言ったように、No.1地下貯水層からH2タンクへの移送を引き続きしており、

ほぼほぼ最終段階に近づいて来ている状況だ。この3点セットについては異状である。それから手元に値課長水槽の分析結果があると思う。

地下貯水槽・貯水槽観測孔・地下水バイパス、海側観測孔分析結果(採取日:5月1日) http://j.mp/131QkXJ」これについては、γや全βについては従来から変化がない事を日々説明している。


■トリチウム分析結果

★★★1点、本日はトリチウム関係の分析結果出ている。「地下貯水槽 トリチウム分析結果(採取日:4月24日) http://j.mp/11XtM9a」これについては2種類あり、一つはドレン孔と漏えい検知孔水のトリチウムの結果だ。

ここについては各 地下貯水層No.1,2については、従来と変わらずドレン孔、検知孔についても検出されている。No.3について、検知孔で同じ程度のレベルで検出されている。

★★★それから、No.4、No.6のところにおいて、トリチウムが、ここで見ると、No.4の北東側で 1.1E+0、No.6 が1.0E+0Bq/cm3 ということで、これは前回の所と比べて若干上がっているが同じようなレベルで出ているという事だ。

★★★裏面。地下水バイパスの各調査孔、それから海側観測孔については④番までのデータが出ている。で、海側観測孔については、③番、④番、ここの観測孔について、トリチウムの数字が③で3.0E+0、④ で9.3E-1Bq/cm3 が検出されている。

で、今いった海側の観測孔④番、⑥番のデータ以外については検出限界未満、あるいは通常値であるという状況になっている。尚、④番、⑥番についても、検知孔の塩素濃度や全βについては検出限界未満、または通常値だ。

もう一つ海側の観測孔3の近傍の地下貯水層の観測孔 B-1~B-3についても、これは既に公表しているが、塩素濃度や全βについては検出限界未満、あるいは通常値になっていると言うことである。

また、海側観測孔に近いNo.6北東側の検知孔の試料についても、トリチウム濃度は検出限界以下という状況になっているのがこれまでの結果である。少し複雑だったが、

★★★以上の事から考えると、海側検知孔の③、④番、及び地下貯水層の4番、⑥番の東北側のドレン孔で、今回とリチウムが観測はされているが、検知孔では出ていない状況、あるいは塩素や全βの放射能量が検出されていないところから、

地下貯水層の漏えいに由来する物ではない。で、あろうと。そういう事は考えにくいという物かと思う。それではどういう物かということだが、ま、事故後に放出されたトリチウムが敷地内にあるし、

# 地下貯水総集編で前は漏えいで検出されていたけど、今は検出されていないから、離れたところで今回検出されているのは地下貯水層の影響ではない。当事者の当事者による当事者のための地下移動評価あって成り立つ解釈。こんなのばっかり。

また、敷地内で一部漏えいした物のトリチウムが地下に浸透していった過程で検出された事は考えられるが、このあたりについては、引き続き傾向を監視していきたいと考えている。

★★★なお、1点。海側観測孔③の近くだが、これは昨年3月、④月に濃縮水の位相ラインから漏えいがあった場所の近傍であるという事で、このあたりの関係についても今後監視をしていきたいと考えている。

それから、海側観測孔④付近については、これは地下貯水層が建設されるまで更地だったところだが、この近くに側溝が走っていて、★★そこがここの付近で止っているような側溝になっている部分である。

ということで、雨水がここに流れてきて、ここが行き止まりになる部分という事で、放射性物質が移動して来てこのあたりで留まっているような、そういう環境であるという事で、そういう関係も考えられるが、

何れにしても継続的に監視する形で見ていきたいと考えている。尚、濃度については告示で決められている濃度の20分の1とか、更に低いレベルの議論の物である。トリチウムの観測状況については以上である。


■地下貯水槽の今後の調査計画★★★

次の資料。「地下貯水槽の今後の調査計画について http://j.mp/11Xum75」という資料が手元にあると思う。これについては、手元の資料で1ページ。地下貯水層の今後の調査計画が示してある。

大きく二つのことを今考えており、二つのフローがあるが、左上の所。★★★No.1地下貯水層、No.2地下貯水層の周辺の追加のボーリング調査を検討する事を考えている。これについては追加のボーリングをして、採水をするということで、

これで地下貯水層の追加ボーリングの観測孔のモニタリングをして、ぐるぐる回してこれで拡散の程度、範囲を確認するという事である。

★★★それからもう一つ。ドレン孔のドレン設備。これは地下貯水層一番下にあるパイプがぐるっと回っているところだが、ここの水抜きや、汚染の有無、濃度の確認を実施するという事で、こういう調査を踏まえ、

拡散範囲や程度の確認をすることを今検討している。これを踏まえて対策結果を見て件とするという事である。対策については汚染物質、土壌の回収、固定とか、締め切り等のことが考えられるが、

そのあたりについて結果を見て考えていくという事である。で、それについての内容だが、2ページ目は従来の観測孔のボーリング状況の絵である。ま、5月1日現在のものであるが、

こんな形になっていると言うことで、二つの追加調査を考えている、というのが3ページ目だ。4ページ目の方で、具体的にどういう調査を刷るかという事が書いてある。

で、5ページ(http://j.mp/132588F)を見ると分かり易いかと思うが、漏洩カ所の調査として斜めボーリングをする事を考えている。地下貯水層の、まさに層に従ってドレン設備の所まで斜めのボーリングを実施するという事だ。

それと加えて、垂直ボーリングについても、より近い所で考えるという事である。元々、観測孔自体が、貯水層から10メートル離れていたが、出来るだけ近い所でボーリングを追加して測定しようという事である。

どんな順でやろうと考えているか、というと、4ページに赤と緑で書いてあるが、赤で棒が示してるのが、斜めボーリングの位置であり、★複数のやつを同時にスタートさせるので、①、②、もしそれで影響なければ③を追加で考えていく物である。

で、鉛直に掘るものは、緑の①ということで、先ずはNo.2地下貯水層の北側と東側の、ちょうどコーナーにあたる所に向けて、こういう形で塚のボーリング調査をしていこうと考えている。

6ページ。もう一つドレン設備の確認と言ったが、これについては、ドレン孔内に溜まっている水を徐々に回収していって、そこに含まれている汚染濃度の材の合計を確認していくという作業を平行して考えているところだ。

この作業だが、斜めボーリングについては5月4日から作業をスタートしようと考えている。ただ、この作業を開始して、実際のモニタリング結果が出るのは、連休明けの5月9日ぐらい。大体1週ぐらいになろうかと思う。


■1F 緊急受け入れ用タンクの増設★★★

そういう作業を今予定しているので、お知らせする。もう一つ、手元に資料がある。★★★「福島第一原子力発電所緊急受け入れ用タンクの増設について http://j.mp/11Xu3ch」

案内の通り、今、福島第一では地下貯水槽からの漏えいを受けて、タンクの増設を進めている所だ。ROで処理した濃縮塩水の受け入れマージンを増やしていきたいということ。

それから現行の計画で、もし、万が一遅れが生じたことも考えて、それでも貯蔵に支障を来たさないようにという事で、★★★ノッチタンク4000トン分を設置する事とした。

# ノッチタンク。寺沢タンク。こっちは戦車ですな。

★★★ノッチタンクと言っているのは、右下の写真に示す通り、このような鋼製の小さな角形タンクである。で、それを5000m3のものだが、80%の運用をするので、4000トン分あるということで、

それぞれ、ここにあるように短期の容量で110m3のものが6つ。それから42m3と35m3のものが★57個ということで、こういう物を準備して設置していきたいと考えている。

場所だが、ここの左側の配置計画にあるが、その2箇所に分散して置く予定だ。1箇所は No.3地下貯水層 と No.6地下貯水層の間ぐらいの所。これも同じく送電線下であるが、今、資材置き場に使っているような場所である。

で、もう一つが左側のセシウム吸着というの関係し施設の直ぐ西側というか、底の場所の狭いところを使って設置するという物である。これらノッチタンクについては、基本的に逼迫した際の緊急受け入れ先の位置づけであり、

★★★通常の濃縮塩水を受け入れる事での使用はしない。これについても、作業としては5月7日から設置を開始する予定。これがもう一つのお知らせ移行である。以上が地下貯水層関連の情報だ。


■福島第一の状況

引き続き福島第一の状況について。http://j.mp/161QCRk

[原子炉および格納容器の状況]
[圧力容器下部温度]
[格納容器圧力と水素ガス濃度]
それぞれ大きな変化はない。

[使用済み燃料プール]
1~4号機まで何れも循環冷却システム運転中で温度も大きな変化はない。

[タービン建屋地下溜り水の処理状況 ]
2号機タービン建屋から3号機タービン建屋地下へ移送中。3号機タービン建屋から高温焼却炉建屋へ移送中。

[水処理設備および貯蔵設備の状況]
サリー運転中。ALPSについてはA系ホット試験継続している。

[その他]
4ポツ目。昨日の9時10分だが、免震重要塔の遠隔監視室において、キャスク仮保管設備の異常を示す警報が発生している。「蓋間圧力異常」及び「表面温度異状」という警報である。http://j.mp/130xe45

# どちらも、ぎょっとする内容の警報。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

その後、現場の状況、調査をして、現場のキャスク設備、蓋間の圧力、及び表面温度に異状がないことを確認している。現場設備に異状がなかったことから、警報のリセット操作を行い、問題がないことを確認している。

これについては、当該警報の発生については、監視装置の警報装置の一時的な誤動作による物と推定している。尚、モニタリングポスト等に有意な変動は確認されていないという事である。以上、一点追加の状況である。あと二つほど資料がある。


■高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況

★★★一つは水処理週報だ.通常は水曜日だが、会見が1日遅れて木曜日になったので本日説明する。

「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第97報) http://j.mp/130tUpz <添付資料> http://j.mp/161QTUr 」

添付資料1 建屋滞留水状況 1号機 14,200m3[+200] 2号機 22,600m3[+700] 3号機 21,900m3[+100] 4号機 16,400m3[+100] 合計で1~4号機貯蔵量 74,100m3。

若干前回から増え気味だが、OP3000前後を維持している状況だ。

プロセス主建屋に移送されて貯蔵されている量だが、貯蔵施設側(プロセス主建屋15,380[+100]+高温焼却炉建屋 3,920[-520])合計 19,300m3。(前回と大きな変化なし)先週の処理量 5,440m3。

稼働率 キュリオン0% サリー64.8%。ほぼ想定通りで+ちょっといいぐらいの稼働率になっている。廃スラッジ +0 使用済みベッセル +3本発生。

# (先週)1号機 14,000 2号機 21,900 3号機 21,800 4号機 16,400 合計値 約74,100m3 貯蔵施設プロセス主建屋15,280+高温焼却炉建屋4,440 計19,720m3 処理量 約5070m3。廃スラッジ+0本 使用済みベッセル+4本

濃縮塩水受けタンク量 250,833m3[-59]、淡水受けタンク25,042m3[+398]濃縮廃液貯蔵槽 7,844m3[★+1,135]→これはH2タンクの部分になると思う。 処理水貯槽 3,551m3 [★+1,230]

# (先週)キュリオン0%、サリー60.4%。濃縮受けタンク 250,892m3[+3]、淡水受けタンク 24,644m3[★+1349] 濃縮廃液貯槽 6,709m3[★+1180] 処理水貯槽 2,321m3[★+974]

何れも貯蔵容量に対してこのような余裕がある状況である。裏のページ。次週までの想定。これについてもタービン建屋の貯蔵量については、プラス、マイナスあるが、こんな形で管理する。

廃棄物処理建屋についてもこういう管理をするという事で、処理については稼働率65%で想定している。右上の各タンクについても、それぞれの運転に伴い、同じように増えてく想定をしているところだ。

次のページ。http://j.mp/YgL1Sc タービン建屋等の滞留水の処理シミュレーションだが、これもいつも通りOP3000 のあたりで管理が出来ている状況。その裏の水バランスのシミュレーションだが、

上側が濃縮塩水の貯蔵量と実際の発生量の予測だ。従来から特に変化はなく、こういう形で貯蔵できる見込みである。下の方が地下貯水層の水バランスのシミュレーションだが、こちらについてもG6タンクの設置準備を今進めており、

そのタンクの設置に併せて地下貯水層の貯蔵量を減らしていくグラフで、ここについても変更はない。水処理週報については以上だ。


■1~3号機圧力容器、格納容器温度計 信頼性評価

もう一つ。今回は月末の関係で、定例で提出している福島第一の1から3号機の温度計の信頼性評価について5月1日の提出分を配っている。

★★★「福島第一原子力発電所1~3号機における原子炉内温度計および原子炉格納容器内温度計の信頼性評価について(平成25年5月提出) http://j.mp/130tXBL 添付資料 http://j.mp/161QXDG」

これについては、保安院さまからの指示に基づき、毎月、信頼性評価をしているものである。今回で15回目になるが、3月16日から4月15日の温度データを用いて評価している。★★★今回については全体を見ると評価の変わった温度計はない。

# 久々に2号機の故障判定なかった…

評価結果については前回の報告時と変わっていない。特に参考に落ちた物や、故障と判定した物はない。はい。以上である。


■宿題回答

それからあと、前回頂いていた宿題(http://j.mp/ZT4oBA)について幾つか答えておく。

▲G6エリアのタンク設置状況ということで質問があったが、これについては現在、地盤の改良中という事で現在受け入れ出来る状態になっているものはないということで、予定通りの工程で進んでいる。

▲溶接式か、フランジ式か、という質問があったと思うが、今回、早く手配の出来るフランジ式で今設置を進めているところだ。

▲それからG6エリアに設置するタンクの施工業者について質問があったと思う。実際の施工業者自体の名前は契約上の守秘義務に関わることで回答は控えさせてもらうが、前田建設が入ってるか質問があったが、ここについては入ってないということだ。

▲最後一つ、回答させてもらいたいと思うのは、地下貯水層の浮力で浮き上がりがあるのではないかという事で質問があり、一応、評価をした結果、今、地下の水位が底から1m前後というか、2mぐらいなんだが、そういうレベルで、

実際納期上がりの評価をしたら、地下水の水位が2メートルぐらいまでは大丈夫だという話しをしている。もう少し具体的に教えてくれないか、という説明があったので、ちょっと簡単に絵を描いて説明したいと思う。

どういう評価をしているかという事だが、…(お絵かきちう)… 基本的には地下水がこういう所に来ているということで、

# ここ連日登板で、ペヤング初めてのお絵かき。帰沖にない。初めてかも。

そこの体積に応じた浮力が、下から上に掛かるという事だ。問題がこの浮力に対して上からの重量がどう掛かっていくか、という事でこれがどこでバランスするかということになる。

主な重量として、ここに描いたが、盛り土がある。一応、70cm程度の盛り土の高さがあるので、ここの重量がある。実際にこの重量はこの中にプラスチックの型枠があるので、それを介して下に掛かっているという事である。

さらに一番下の所に保護のコンクリートが敷いてあり、これが0.1m以上ということである。で、今、先日、2メートルぐらいまでは浮き上がらないと言ったのは、ここの盛り土とこの保護コンクリートの重量とバランスさせた時に、
約2メートルぐらいまでは浮力に勝つということである。ただ、この評価の時に、厚さは厳しめに評価しているし、中にプラスチックの型枠等の構造物があるが、その重量をカウントしていないということなので、

もう少し余裕のある数字はなるかと思うが、現状の推移から見ると、今のところ、浮き上がる心配はないという事を説明させてもらもらった。私からの説明は以上である。

○東電石橋:
それでは質問を受ける。(37分)

# 保守的なんだから、ちゃんと計算しなくてもいいだろ、としか聞こえない。




■質疑





~ 終了 18時43分(1時間13分

東電サイトを検索

政府・東電 統合会見議事録から検索

規制庁・経産省・文科省から検索