2012年12月11日火曜日

東電会見 2012.12.11(火)17:30 ~ 3号機タービン建屋15トンろ過水漏洩トラブル発生。(原子炉プラントメーカ東芝製4足歩行ロボットによる)2号機ベント管下部周辺調査速報。4足歩行ロボットモックアップ動画。建屋周辺、敷地全体サーベイマップ更新。ほか。

東電会見 2012.12.11(火)17:30 ~

会見同日11日午前11時頃3号機タービン建屋1階西側通路-松の廊下に水溜まり15tを確認。水の素性はろ過水。原因、漏えい箇所は不明。近くで行なっていたホース耐圧試験に使う水が出なかった事から発覚。松の廊下の空間線は4mSv/h。

同日の東芝4足歩行ロボットを使った2号機ベント配管部調査速報。漏えい箇所が疑われるベント管の1本を調査、漏えい原因特定に至らず。引き続き調査は継続。明日、映像公開できるとのこと。代わりに前日実施のモックアップ試験映像を公開。

1F敷地内線量マップの最新情報を公開。今後は月に一度のペースでHPに公開するとのこと。冒頭に宿題報告はなし。3号機使用済燃料プールは12~18日まで信頼性向上工事のため冷却を停止、ほか。

【質疑】
  1. NHK(3号機建屋漏えい*・2号ベント管調査*)→
  2. ニコ(3号機建屋漏えい*・2号ベント管調査*)→
  3. 東京(3号機建屋漏えい*)→
  4. 朝日(2号ベント管調査*)→
  5. ファクタ(3号機建屋漏えい*)→
  6. ニコ(3号機建屋漏えい*)→
  7. 読売(3号機建屋漏えい*・2号ベント管調査*)→
  8. 村上(2号ベント管調査*・M7.4地震-作業員数-SGTS)→

○プラント



■福島第一の状況

○東電石橋:
原子力定例会見をはじめる。

○尾野:
福島第一の状況 http://j.mp/X40UHu

[原子炉および格納容器の状況]
1~3号機まで安定して注水。

[圧力容器下部温度]
示したとおりで特記事項ない。

[格納容器圧力と水素ガス濃度]
示した通り。特記はない。2点目。

[使用済み燃料プール]
1~4号機まで現在循環冷却継続実施中。尚、★1F-3号機については循環冷却システムの信頼性向上の一環で工事が行われる関係で、明日12日から18日までの間、一時的にシステムの停止を行う。

[タービン建屋地下溜り水の処理状況 ]
2号機タービン建屋から3号機タービン建屋に現在移送中。3号機タービン建屋から高温焼却炉建屋へ移送中。尚、下のパラグラフだが、本日、タービン建屋1階の通路において水漏れがあることがあり、これは第一報を入れているが、後ほど状況を説明する。

[水処理設備および貯蔵設備の状況]
サリー運転中。下の報二つポツがあるが、2つ目のポツ。★昨日RO3の漏えいがあった話を言ったが、こちらについて当該の類似弁について固定処理をすることをして、本日から運転を再開している。


■作業報告

★作業関係だが、所内共通メタクラの連系線を作る工事をすることは以前から案内していたが、12月6日に所内共通メタクラの連系線が完成している。

この関係で、これまで仮設で使用してきた大隈線の2号線、及び移動用変圧器の運用から所内共通メタクラの方へ切り替えることを行う。

それから明日以降の工事案内だが、★福島第一2号機、及び3号機の廃棄物貯蔵建屋だが、漏水箇所、これ、地下水の漏水箇所だが、その目止め作業を明日以降行う予定。

それから2点目の資料。先にタービン建屋内の漏水事象について伝えたい。


■1F 3号機タービン建屋内 漏洩トラブル★★★

PP資料を配っているが「福島第一原子力発電所3号機タービン建屋内の漏洩事象について http://j.mp/X42R6D」の概要にあるが、本日11時08分頃、3号機タービン建屋1階西側通路。通常、松の廊下と言っているところだが、

下半分に絵があるが、水色で塗ってある所。これがタービン建屋を上から見ている、ま、タービン建屋のプランだが、水色で塗っているところが松の廊下と呼ばれているタービン建屋内のメインの廊下だ。だいたい長さ、幅で100メートルぐらいになるが、

そこのところ、全体に水たまりがあることを発見してる。確認した結果、水たまりは西側通路全域にわたっており、面積にして750m2、深さ約2cmということで、ひかくてき大量の水漏れであったということである。

# ひかくてき大量。数字で総量言うのはやめますた。

でぇ、この水の出元だが、下の絵の中に赤いラインが書いてあるが、そのもとをたどると3号機消火栓に繋がっているが、こちらから1号機のPE管化工事の完成確認のための耐圧試験を行うために、水張りを行なっていたということである。

その水はろ過水、ということなので、発電所の所外から発電所の方の送られてきた水なので、そういう意味では、放射性物質の高い汚染のない水ということになる。

こちらの方であることがわかった。漏れがあった場所はしたので言うと、クモクモで書いてあるあたり。

辺りと言っているのは、当該の場所に近づいて其の場所の写真をとったり、確認をしたりしたいが、まだ、そのあたりが濡れているので、もう少し状態が確認できる状態になってから確認する予定。

尚、耐圧の準備作業は10時50分頃に行なっている中で、10時50分頃に1号機側にろ過水が流れてきてないことに気づいたので、直ちにろ過水の供給は停止しているということなので、その簡易漏れた文の量であったということである。

★本日11時30分頃には漏えいが完全に止まっている事が確認できているが、何れにしても、現在、この水をポンプで汲み上げ、ファンネルに落として地下の貯水槽、地下1階ですな。タービン地下の貯水槽に移動している状況だ。

これらの作業が終われば、状況の確認と原因の確認等に進みたいと思っている。


■1F 2号機ベント管下部周辺調査結果

★それからもう一点。「福島第一原子力発電所2号機ベント管下部周辺調査結果について PDF http://j.mp/X40CQV 画像 http://j.mp/X40L70」という一枚紙。

こちらは先般、4足歩行ロボットで2号機のベント管周辺を見ることを予定しているということで、本日、その第一日めの作業を行った。下半分に本日確認した場所の絵が示しているが、◆北西側のコーナーから4足歩行ロボットが入り、

# 北東でつ。

サプレッションチェンバー上のキャットウォークを進んで、赤い印がついているベント管、これは8本のうちの1本だが、こちらの側に行って、そして子機を下ろしてベント管周辺の確認をしているということだ。

で、子機が見ている場所というのが右上に書いてある。ベント管をしたから眺めたところで①~③とあるが、① http://j.mp/YW1ttq がベント管と建屋の間のスリーブの部分だ。

② http://j.mp/YW1wW5 がサンドクッションドレン管端部。③ http://j.mp/YW1Cgx がベント管ベローズカバー下部。いずれの場所についても水の漏えいが継続しているような状況は確認できなかったということだ。

明日以降、残りのベントラインの点検に順次入っていく予定。本日撮った動画は、明日以降、お示し出来るかと思っているが、昨日、⑤号機でモックアップをした時の状況が届いているので、そちらを紹介したいと思う。


(上映会 http://j.mp/X41d5b)こちらは4足歩行ロボットで、今階段を上がってるところだ。今、前足が一つ上の段にかかっていって、この状態で重心を上に上げていってこちらの脚を上げていく。

まあ、こうした形でキャットウォークの上に上がっていくわけだ。キャットウォークに着いたところで、今度は確認する目標箇所。これですな。こちらがロボットだが、キャットウォークの上に今いるところだ。

で、キャットウォークの上を前に進んでいくということである。これで所定の目標に向かって動いていく事になる。それから目標位置まで行ったら、今度は子機を下ろして、、これ、子機ですな。

ええ、こちらがわがサプレッションチェンバーの丸い円筒の上だが、sの上を目標に向かって斜面を降りて行ってるところだ。こちらが親機だ。親機から枝を出してそこから子機へコントロールケーブルが繋がっている格好になる。

ここはぐるっと丸いので、丸い所を下の方にくぐってええ、やや下からベント管の所を眺めるというようなことだ。

今の画像は1Fの5号機で行ったモックアップの模様なので、その本番の第一日目を今日やりまして、まあ、目的であるベント管周辺の①~③(http://j.mp/X40CQV)の③箇所を確認することが出来たということである。

ええ。まっ、引き続き明日以降の作業が進むので、先ずは明日、今日の様子について動画で紹介できるのではないかと思っているところだ。私の方からの紹介は以上である。

○東電石橋:
質問を受ける前に私から2点連絡をさせて頂く。

★★★本日、福島第一の敷地全体のサーベーマップを当社のHPで公表している。(http://j.mp/YW2UrP)これは以前から作業をする方が作業場所の線量を事前に確認するためのものとして、現場で活用していたものだが、

これを定期的に公表して以降ということで準備が整ったので、本日、当社HPに掲載している。掲載場所は、これまでHPに公開していた1号機から4号機周辺のサーベーマップと同じ場所だ。両サーベーマップとともに月1回程度、HPで更新していきたいと考えている。

# 3ヶ月以上更新ないとか不定期だったけど、今度からは1ヶ月に一度更新して公開するように方針改め、ということかの。

それから昨日の会見で、福島第一の淡水化装置から漏えいについて説明した。その際に配った淡水化装置の漏えいについてという資料に1点誤りがあった。

HP上は既に修正をしたものを掲載しているが、本日、紙でも用意しているので、出口の資料代に置いているので必要な方は取って頂きたい。それでは質問を受けたい。(17分)



■質疑

○NHK岡本:
3号機のタービン建屋の漏えいについて伺いたい。この水は放射性物質はどれぐらい含まれているのか?ろ過水ということで低いかもしれないが。

○尾野:
元々の水は発電所外のダムから持って来ている水なので。大元の水には、いわゆる発電所の外の水と同じレベルと考えている。

ただしぃ、当街路漏洩した場所地震は、建屋内で表面汚染等もあるので、ここで汲んだ水からは、若干量、Cs-137が検出されている状況だ。

ただ、これは元々の水と言うよりは、既に汚れた所に撒いた自ら組んでいるので、周辺の汚れが混じっている可能性もある。

○NHK岡本:
わかりました。漏えい箇所だがホースの辺りとある。具体的にホースなのか、止めてある部分なのか?具体的な場所はわかってないのか?

○尾野:
えっと、カナフレックスのホースだが、そこからだということはわかっているが、そのどのような場所か、同繋ぎ目が外れているのか、★或いはホースに穴が開いているのか、という所に確認するというのは、明日以降ということになる。

○NHK岡本:
わかりました。あと2号機のベント管の調査についてだが、今日の段階で漏えい歌唱等が見つからなかったということだが、今後、作業は何時まで?どれぐらいのペースでやっていくのか?

○尾野:
えっとだな。ご覧頂いたとおりで、4足歩行ロボットが歩く速さは、必ずしも早くない。なので、★★大体、1日に1箇所から2箇所が、精々とということである。充電で動いているので、ある程度の時間を使ったら充電させる必要もある。

まあ、精々、1日2箇所ぐらいのペースがいいとこかなぁと思っている。まあ、そんなことで明日、具合が良ければ2本ぐらい見たいと思っているが、入り口から遠かったりすると1日1本ぐらいということになってしまうかもしれない。

今週と来週であらかた8本を見たいと思っているが、作業の進捗によっては、多少前後があると思っている。

○NHK岡本:
わかりました。この資料2ページ(http://j.mp/X40CQV)にあるように、今回、1~3箇所をやっているが、反対側の1~3箇所もやると、1から3というか、、

○尾野:
今おっしゃってるのはひとつのベント管に対してという?

○NHK岡本:
ひとつのベント管に対して。

○尾野:
ひとつのベント管に対して1箇所見れば同じ事。右から見るか、左から見るかの違いで同じものだ。

○NHK岡本:
なるほど。では8箇所を調査するということですな。

○尾野:
はい。

○NHK岡本:
わかりました。ありがとうございます。

○ニコニコ七尾:
3号機タービン建屋内の話だが、この松の廊下の線量はどれぐらいか?

○尾野:
松の廊下の線量、そのものの線量か?

○ニコニコ七尾:
はい。空間線量だが。今回の漏洩時の。

○尾野:
★空間線量は4mSv/h。

○ニコニコ七尾:
それで、写真を撮影しようと思ったという話。ちょっと確認だが、写真は結局撮影したのか?

○尾野:
ただ、写真を撮影したり、現場を確認したりしたいんだが、今、水の排水作業をしている所なので。

○ニコニコ七尾:
そうすると人が入ってないということだな?

○尾野:
そうでs.排水作業が終わって近づいたら確認したいと思っている。

○ニコニコ七尾:
わかりました。後、2号機のベント管、先ほどの動画だが、子機を下ろしてましたよね。子機を下ろす瞬間をはカメラアングルで撮れないにしても、その子機を下ろす時の動画って無いのか?

○尾野:
えっと、ww ちょっとww やや、かゆいところに手が届いてなかったかもしれないが、w 昨日のモックアップの際に、撮ったものがこれで全てありましてww

ちょうどその美味しい所を撮ってなかったというところかもしれない。w また、別途、東芝さまのHPにも、本気の工場内での動きなども出しているので、そちらを見てもそういう場面が出ているかもしれない。

# なぜかご機嫌な尾野氏。

○ニコニコ七尾:
出来れば、今後も、お願いします。

○尾野:
ww そうですね。はい。注意したいと思います。ww

○東京新聞清水:
タービン建屋内の漏えいの件で聞きたいが、使っていたろ過水はダムの水で、放射性物質はそれほど含まれていないということだが、全く含まれてないということなのか?

○尾野:
近所の、普通の、福島の、あのエリアの、ええ、川だったり湖だったり、どこもある環境レベルが上がっているので、そういう意味では外と同じ程度にはありうると。

○東京新聞清水:
なるほど。で、この分析結果だがとCs-134とCs-137をあわせて120Bq/cm3ぐらい出ているが、これはやはり漏れてからの建屋内での汚染と考えたほうがいいのか?

○尾野:
えっと、今おっしゃっているのは水の分析結果のところですね?

○東京新聞清水:
はい。

○尾野:
えっと、ここでしたに書いてあるCs-134とCs-137の10E+1Bq/cm3オーダーで出ているが、これは漏れた後の水の分析結果だ。つまりここにある水の分析結果だ。

○東京新聞清水:
なので、漏れてから汚染されたと考えたほうがいいわけだな?

○尾野:
可能性は高いと思う。ちなみにタービン建屋の地下に溜まっている水ですな。処理しようとしている水。これは10E+4オーダーだから、その1000倍ぐらい濃い感じだ。

○東京新聞清水:
元々ろ過水も全くの完全に汚染されていないわけではなくて、多少は放射性物質は含んでいたかもしれないが、この数字が出たというのは、漏れてから建屋内の放射性物質によって汚染されたと。

○尾野:
も含まれていると。はい。

○東京新聞清水:
わかりました。

○尾野:
そのように考えている。

○朝日こつぼ:
2号機の中を見た件について教えてほしい。①②③はそれぞれどういう場所と理解すればいいのか教えていただけるか?

○尾野:
えっと、先ず分かりやすいところからいうと、① http://j.mp/YW1ttq はPP資料(http://j.mp/X40CQV)の下半分、右上を見て話を聞くんだ。①と書いてある所はPCVからベント管が来てサブチャンに繋がっている。

つまりコンクリの部分にここに丸い穴が開いている所ということになる。例えばPCVの側に漏えい箇所があって、そこから水が出ているのであれば、その水はいずれ、サプレッションチェンバーの部屋に来るときに、

このベント管の外側のスリーブの所を使って流れてくるだろうと。ですから、PCV側に漏えい箇所があってそこから漏水していることであれば、① http://j.mp/YW1ttq の場所を見るとそういうのが見つかるのではないか、こういう事が一つ。

それから同じように ② http://j.mp/YW1wW5 と書いてある所。これはサンドベントと言ってるが、PCVが座っている所に一部、砂でクッションがついているですな。

そのクッションのしたから水をとって、ええ、サブチャン室に排出するベント口、水抜き穴がある。この水抜き穴を見ると、やはりPCV側の漏えいがあると分かるだろうというのが1点だ。

それから ③ http://j.mp/YW1Cgx はベント管の所に、これは写真で見た方がいいが、オレンジ色のベント管にちょっとカバーがついているような構造物になっているところが分かると思う。これはこのカーバーの内側にベローズという物がついてる。

(ポンチ絵)で、ベローズがどういうものかというと、例えばベント管とこちらPCVがあって、こちら側にサプレッションチェンバーがあって、こちら側にベント管が繋がっていると。

これを完全に「剛」につないでおくと、熱膨張の動きとか、層いう吸収代が全くなくなるから、こことここのところというのは、こういう、こう、ベローというが、掃除機のホース、じゃばらのような構造の部品がついていて、

吸収させるようになっている。そこを保護するようにカバーがついている。で、こういう構造があるので、この構造部の、構造が変わっているところで漏えいが生じていれば、この場所から見てわかるだろうということだ。

ベント配管そのものは外から見てわかるので、まあ、これはとこ別木の下から覗かなくてもいいだろうということだ。以上、3点ほど、漏えいがもし、この場所にあればわかるだろうというところに着目して、確認作業を行なっているということだ。

○朝日こつぼ:
理解できたかどうか確認だが、① http://j.mp/YW1ttq (ベント管スリーブ端部)の場所は、PCVがベント管よりちょっと上の場所で穴が開いていたとしたら伝って流れてくるだろうという場所。

② http://j.mp/YW1wW5 (サンドクッションドレン管端部)はベント管より下で穴が開いていたら漏れていたら、下から抜くための配管をつたってくるであろう場所。

③ http://j.mp/YW1Cgx (ベント管ベローズカバー下部)は、そういう、

○尾野:
ベントの中から外にベローズの継ぎ目のところとかに傷があって出てきたら分かるだろうと。

○朝日こつぼ:
そこは構造的に弱いと理解したらいいか?

○尾野:
構造的には「柔」の構造になっているから、強い、弱いということは必ずしも衝撃がかかった時に柔らかくいなす場所なので、そこ自身が弱いという事ではないが、

完全に「剛」な構造の配管部分と「柔」の構造をつないでいるところだから、そういところは強度が変わる場所だから、着目点としてあげている。

○朝日こつぼ:
今まで続いていたものが変化する場所なので、なにか起こりやすいかもしれないと。

○尾野:
そうだな。

○朝日こつぼ:
という観点からここに着目されたと。

○尾野:
はい。

○朝日こつぼ:
わかりました。

○ファクタ宮嶋:
この3号機のこれはね。10時50分にろ過水が流れてこなくなったわけですよね。それで見に行ったら現場で水が吹き出していたという事実関係ではないかと。要するに昨日のはね。漏れたのは60リットルなんですよね。

★★★今日のはパッと見て15トンですよね。するとね。昨日のは漏れてんだけど、今日のは穴が開いて水が吹き出していたというのが、事実なんじゃないかと思うですよね。それで、わたし、昨日も行ったんだけど、

水漏れには線量と量と場所がありますよね。言葉も漏れたのと吹き出したのは違うんだと。吹き出したかどうかは分からないが、かなりのところが水浸しになっているわけでね。これ、ちょろちょろ漏れていたとは言わないと思うですよ。

ただ今回の葉水があまり汚れてなかった、層いう事実関係なのかどうか、先ず伺いたいけどね。

○尾野:
はいっ。わかりましたっ。先ず、今回は水が、水源の性質から言って汚れているものではないと考えている。これが一つ。

それから元々このラインを通じて隣の1号機側のPE管化工事の結果の所に、水張りをして耐圧試験をするというのが目的であったから、ここはある意味水がそちらに送るために送る毛色であったということだ。

で、1号機側のほうで水張り作業のために作業しているわけだが、水を送っているのに来ないので、おかしいということで確認をしたところ、ここで水が漏れているということであったということだ。まあ、水が漏れていることを確認する前に、

水が来ないのでおかしいということで10時50分頃に一回、ろ過水を止めることをしているが、止めた後、状況がどうか確認している中で、ええ、3号機側で漏れていることを確認したような、ええ、順番である。

そういう意味から言うと、今回は水の量が非常に多いということで、ある意味、建屋の中で留まっているということではあるが、非常に問題のあった事象だと認識しているところだ。

○ファクタ宮嶋:
ようはね。これは必ず毎日のように漏れているし、1日何箇所も漏れ居てると思うんですよね。漏れているという言葉の定義で言うならね。

だけど何が危ないのかとか、今回のは明らかに15トンも漏れるというのは、やはり、15トンの水が出ることを水が漏れるとは、普通は言わないんですよね。

だからやっぱり水漏れにある程度基準を設けてわかりやすく説明していただかないとねぇ。昨日は60リットルですからね。250倍ですよ。水の種類が違うのはわかるけど。

要するに何か、もう、水が漏れることはもうわかっているわけだし、工事現場って元々そういうもんだからね。

だから、何がいったいそのリスクの大きさなのかというのはね。ある程度わかりやすく言ってくれないと、それはわかりませんよ。

その水の量がね。だから量だけじゃないんですけど、その辺は、もう、どういう現場かってのはわかってんだから、もう少しやり用がないんですかねぇ。

○尾野:
(コゴエ)えっと… ま、あの、なかなか、わかりやすく伝えるということで難しいかもしれないが、おっしゃることわかりますので… ええ、ま、今後、説明の中で、意を尽くしていきたいと思います… 

# わかりやすくじゃなくて、過小評価、広報が東電のモットウでしょうが。鉄骨が水中をスルスルっとか、鉄骨を使用済燃料に落下させても事故ではなくて事象だし、鉄骨水没事象とか、明らかに表現ブリについて一生懸命考えて会見望んでるのはバレバレだから。

○ニコニコ七尾:
さっきの説明でなんとなく理解しちゃったような気がしたが、今のやり取りもそうだが、問題になった事象だと尾野さんは仰って、分かりやすさ、分かりにくさであるというと、やはり写真は、先程は水がはけた後というのが一つだと思うんですね。

それは原因を明らかにする上で写真を撮るのはわかるが、現状、15トンすか?こういう大きな事象の場合は、先ず現状を伝えて頂く分かりやすさ、分かりにくさというのがあると思うが、

★★★そういった意味では、この報告、概要(http://j.mp/X42R6D)を見ると、先ず、協力企業の社員が発見し、そのあと、東電社員が確認に行ってますよね。その時は写真は撮影していないのか?

○尾野:
(コゴエ)ちょっと確認してみないとわからないが… あのう… 確かに、あのう、分かりやすさと、言うことで、あのう、使えるマテリアルがあれば、、使用していくというのは、あの… おっしゃるとおり、必要なことと思う。

# わかりやす。余程見せられない写真だったのね。尾野氏は見てるよね。「これ高濃度汚染水じゃないし、公開して誤解されたら不味いから、今回の事故報告は写真なし、総量の表記なしでいこうぜ。」で、この報告。 → http://j.mp/X42R6D

○ニコニコ七尾:
そうですね。以前も何度か写真はないのかということをお聞きしたと思うが、こういった大きな事象の場合は、まあ、大きな事象もそうだが、先ず、現状を高線量で写真撮影が出来ない場合は別だが、それもこの中に含まれるとしても、やはり写真撮影は減速されるべきだと思うが。この点は如何か?

# ブースカは写真を撮るにも被曝するんだ!と写真で情報提供しない理由にによく使っておりましたな。一方で現状は線量さがって安定した状態だと主張して、ケースによって言うことが矛盾しまくり。

○尾野:
えっと、特に異論はない… ま、あの、実際に、現場の状況だとか、その時にいった人が何処から言ってたまたま持ってた、持ってなかったとか、まあ、いろんなケースはあろうかと思うが。一般論としてはおっしゃるとおりかと思う。

# その時に発見者がカメラ持ってたか持ってなかったかの問題なのこれ?この会見で提供される写真って、発見した人や確認しに行った人がたまたまカメラ持っていたので提供されていたのか。しらなかったな。

○ニコニコ七尾:
そうですよね。これは確認をしに言っているわけですからね。そういう意味では必要だと思います。

# 尾野氏は確実に写真見てまつな。

○読売前村:
3号機漏えいの話だが、きのうはひとがぶつかってというはなしがあって、前も注水ラインのポンプで人が触れちゃってというのあったと思うが、今回、人的な何かはありそうな感じなのか?

○尾野:
これはちょっと今の段階ではわからない。水はけを行なって現場の状況を確認して、こういう要因だろうということを見極めた後の話かと思うので。そのあとでまた後ほどということかと思う。

# 150トン漏えい証拠隠滅。漏えいというか大量流出。水ははける前に写真は提供してもらわないと、こんなことを積み重ねて当間になったら、そのうち大変なものを現場判断で平気で隠すようになって、いずれは大惨事につながる問題に。

○読売前村:
漏えい箇所はなにかポンプをつなぎあわせていてという状況なのか?

○尾野:
えっとお、ホース自身が一定の長さのものをつなぎあわせながら使っている性質のものだから、ちょうどここに何かあるかもしれないし、或いは違う場所なのかもしれないし。それ入って水はけが終わった後確認させて抱きたいと思う。

○読売前村:
2号機のベント管周辺調査だが、先程の尾野さんの説明だと北西側から入ってという話だったが、これは北東側から入ってということでいいんでしたっけ?

○尾野:
ちょっと待つんだ。あっ、そうですな。北東です。すいません。

○読売前村:
あと、この東芝製のロボットは多分、線量を計るやつも、多分くっついていたと思うが、今回中に入った感じで線量が明らかに高かったとか、層いう計測何かデータはないのか?

○尾野:
そういうデータは現在取りまとめ中なので、まとまったところで示せると思う。

○読売前村:
わかりました。今日、投入したというのは、今日の午前中でいいか・

○尾野:
えっとだな。午前から午後にかけて全体の作業をしているので、ええぇ、午前中と言うよりは、アレですな。

○読売前村:
昼ぐらい?

○尾野:
昼ぐらいだな。10時~14時ぐらいの間でロボットを使っているようなので。

○読売前村:
わかりました。これ、操作自体は遠隔でやっていることになるわけですよね?

○尾野:
遠隔。

○読売前村:
そうすると作業員は実際に中に投入するところまで行って、そのあと、何処かに言った上でそこから遠隔操作をしていた感じか?

○尾野:
はいそうです。この絵(http://j.mp/X40CQV)で言うと、北東側の三角形のコーナー、ここまで機を持っていて、そこから先はロボットが動いていくということになる。

○読売前村:
ちなみに作業員が遠隔操作をしていた場所はどれぐらい離れているような場所なのか?

○尾野:
確かこれは免震棟だったと思うので。あのw、かなり離れていると思う。

○読売前村:
免震棟から遠隔操作でロボットを操作していたという話だな。

○尾野:
はい。

○読売前村:
わかりました。子機を使っていると思うが、この子機と親機の4本脚のロボットが、これは何で結ばれてるんでしたっけ?

○尾野:
ケーブルで結ばれている。そのケーブルを通じて色々なコントロールもすることになるが。

○読売前村:
▼長さとしてはどれぐらいの長さ?

○尾野:
▼子機がどれぐらいまで遠くにいけるかという意味ですね?それはちょっと確認させてくれ。

○フリー村上:
この2号機のベント管の調査の実績線量だが、これは親機の被ばく線量ということなのか?

○尾野:
これは親機を持ち込んだり、親機が動くと三角コーナーに戻ってくるわけだが、充電をするとか、こういった、あの、親機に充電するとか、

こういった親機に充電するための作業とか、どうしても一部人が近づいて行う作業ああるので。この関係の作業だ。

○フリー村上:
なるほど。ちなみにこのロボットによる作業時間はどれぐらい?

○尾野:
4時間ぐらいだったようだな。

○フリー村上:
あと先週、質問していたことだが、地震時の1Fの中にいた地震発生当時の人員数は確認捕れたか?

○尾野:
えっとお、ええ、昨日申し上げたかと思うが、、具体的な人数は… 1F は360人程いたと聞いているが。ただしぃ、時間帯が5時18分ということだったので、夕方の。

# もうしあげておりませんがな。うそはあきまへん。

○フリー村上:
はい。

○尾野:
ほとんどの方は作業を終えて、あの、事務所に戻っている状況だったので、ま、そういう意味ではその時間帯に移動しなければいけなかった人は、極めて少ない状況だったようだ。

○フリー村上:
この360人は社員か?協力企業?

○尾野:
協力企業だ。

○フリー村上:
社員は分かる?

○尾野:
社員の人数は恐らく、えっと、600人前後だと思うが。ちょっと、あの、具体的に確認はしていない。

○フリー村上:
あと、地震時のことだが、2F1号機のSGTSを主導で起動した話だが、この原因はまだわからない?

○尾野:
これはちょっと確認中なので、説明したいと思う。

○フリー村上:★★★
ちなみに過去の地震発生時にこういった形で建屋内の負圧の変動するケースは過去にあったのか?

○尾野:
過去に特に会ったとは記憶していないが。ま、今回の状況などをよく確認して、こういう整理だろうということをわかったとこで改めて説明したいと思う。

○フリー村上:
ちなみに地震以外のところで、負圧が変動するケースというのは、具体的にどう言った場合に起こりえる?

○尾野:
地震だけで、つまり揺れたことにより負圧が変動する理由は特にない。で、原子炉建屋の圧力というのは、ようは建屋の中に吸気ファンで外気を取り込んでいく、建屋の中に入っていく量。それから建屋から外に排気ファンで出していく量。

この入と出のバランスで 建屋の中の空気バランスが整うことになっている。ですので、建屋の中に色々と細かい部屋もあるが、ダクトをを通じて入と出のバンスを取っていることになる。

で、こうしたバランスは空調設備などによってコントロールされているわけだが、空調バランスが例えば、その、排気側が強くなれが負圧が強くなるし、排気側が弱くなれば負圧が落ちてくることになる。

同じように吸気側が弱くなれば負圧が強くなるし、吸気側が強くなれば負圧が低くなるというような関係にあるので、このへんの空調バランスの関係を確認するような所を今しているところだ。

○フリー村上:
そうすると一般的に論理的に考えるならば、ファンの作動に何か支障があったと考えるのが一番ありえる想定なのか?

○尾野:
えっと。そこはまだ確認をしっかりと取ったほうがいいと思うが、ファンの作動ということもあるし、それから途中に空調の排風をコントロールしている、ようはなんと言ったらいいですかね。

家庭で言ったら換気扇の、まあ、動かすと外にじゃばらのようなものがくよね。あれ、ダンパーというものなんだが、ああ言ったようなものが途中に幾つか入っていて、開閉状態をコントロールすることで全体の空調バランスを取っているので、

そういったダンパーの角度が変わった場合とか、そういうのは、ええ、吸排気のバランスが変わってくるから。そういう事もあると思う。

いずれにせよ、チョット今確認中なので、それから、現在、あの、元の通り安定して吸排気バランスが取れているので、設備的な支障はないようだが、そのあたりを書くにした上で説明できるようにしたいと思う。

○フリー村上:
ちなみにSGTSの起動を終了した時刻は確認できたか?

○尾野:
時刻は正確に覚えていないが。あの、翌日であったと思っている。

○フリー村上:
翌日?

○尾野:
はい。

○フリー村上:
わかりました。ありがとうございます。た

○共同しずめ:
福島の話題ではなくて東通の耐震の関係だがお答え頂ける範囲でいいでしょうか?

○尾野:
はい。分かる範囲で。

○共同しずめ:
明後日から規制委員会の現地調査が、おとなりの東北電力のサイトで始まりますが、http://j.mp/T3sAwp 全く同じ状況の敷地なので、東京電力さんの計画にも影響するんだろうと推測しているんだが、

ちょっと確認なんだが、原子炉建屋の建設予定地は断層の上にありましたよね。それで、アレについては膨潤作用ということで、確か説明をしておられて、

モンモリロナイトとか、膨らむものを全部取り替えるから問題はないんだというふうな説明だったと記憶しているんだが、そういったことでよろしかったですかね?

○尾野:
えっと、先ず、あの、東北電力のサイトと私どもの建設予定地で言うと、ま、隣接しているが、ま、距離的に離れているので、ま、ローカルな議論としての断層の話を考えるのであれば、それぞれの場所ごとのローカリティーがあると思っている。

それから、非常に発電所に大きな揺れをもたらす、大きな断層面だな。そういうところから Ss の評価ということであれば、ま、それは、あの、自然の地形から見たらそれほど、あの、距離が離れいてるわけではないから、ま、それぞれ関連性はあるということだが、いずれにせよ、

発電所を立てる場所の地下の岩盤から発電所のマットまでの間の、ええ、地質酵素言うなどが、影響して、ここのプラントごとにマット部の入力は変わってくるので、個別の発電所毎のここの所に耐震評価はしていくことになるということである。

ですから、一番最初、近くだから、一緒ですか、というと、それは個々の場所ごとの評価ということになると思う。というのが1点だ。それから当該サイトにおける耐震だとか、地盤の評価に関して言えば、申し訳ないが、

私自身、今十分整理して承知していないから、ええ、ま、説明ということであれば、質問を承って改めて、というのがいいかもしれない。

○共同しずめ:
つまり変位や膨潤とかということになると、別の機会にに尋ねたほうがいいと。

○尾野:
そうですな。

○共同しずめ:
では結構です。

○ファクタ宮嶋:
12月のもう11日なので伺っておきますが、年末年始の前にいわゆる工事はもう25日から福一でやらなくなる感じで思っていいか?それから25日以降は水回りとか、そっち中心ということになる、要するにお正月に現場に何人ぐらい残ることになるんすかね?

○尾野:
えっと、通常、年末年始の時期であれば、工事料自身も全体に少なくなっていることはある。で、具体的に今回の福島第一において、

年末年始における工事規模のようにコントロールするかということ頃については、まだ一分遅れている工事などがあって、日程確認だとか、要は切りがいいところまでで終いはしたいので。

そういったようなことの調整を、まあ、まさにやっている時期ということなので、チョット具体的にどれぐらいに規模が残るかとい事は現段階では決まっていないと思う。

○ファクタ宮嶋:
仕掛中で遅れていて年末突貫工事をやるようなものも少しあるということなですかね?

○尾野:
一部あるかもしれないと思っている。

○ファクタ宮嶋:
ついでに伺っておくが、これは広報に伺ったほうがいいかもしれないが、一応、4月一臂から福島の副本社が出来るよね。

それで役員の人選はもう終わっているようだが、基本的に部長、或いは特別管理職を含めた本社からの派遣の発令というのはもう、押し迫っているわけだが、もう決まったのか?

○東電石橋:
1月1に続けの人事異動を年内に行う予定だが、まだ全員の発令は、まだされていない。要するに1月一臂から復興本社をやるにあたっての発令は、まあ、東京から行くわけですから、1ヶ月ぐらい前には言うと思うが、それがまだ決まってないということなデスカ?

○東電石橋:
いえ、通常の人事異動でも一ヶ月前に出るということはあまりないので。特に遅れているということではなくて、1月一臂の人事を年内に出すということで準備はすすんでいる。復興本社の立ち上げは4日からということになる。

○ファクタ宮嶋:
東電が新経営陣になって最も評価されることは、私は復興本社を作ることなんだと思っているから、ま、その年末に新しい復興本社の社長がですね。

社長なのか代表なのかわからないが、例えば、その東京で会見するとかですね。要するに姿が見えないですね。

要するに発令されているらしいけど、じゃあ、何人でどういう形でスタートするのか、1月一臂でどどういう形でやるのか見えませんせんねぇ。そういうのは広報としてどう考えてんすかねぇ。

○東電石橋:
人も含めてまだ決まっていないところがいいので、決まり次第案内させて頂きたいと思う。

○ファクタ宮嶋:
▼東京で復興本社の代表に記者会見して頂けると。どういうつもりでそういう組織でトップとしてやられるのかというのをですね。話を伺う機会はいただけないかね。

○東電石橋:
▼そこも含めて検討させていただく。他よろしいか?それでは本日の会見はこれにて。



~ 終了 18時22分(52分)

おまけ 前髪切り過ぎた… Yo

東電サイトを検索

政府・東電 統合会見議事録から検索

規制庁・経産省・文科省から検索