2014年1月27日月曜日

東電会見 2014.1.27(月)17時30分 ~ 1F 海側遮水壁工事の進捗状況(海水モニタリング箇所減少のお知らせ)・国家血税プロジェクト-原子炉建屋内 遠隔除染技術開発 低所除染装置 吸引、ブラスト装置の実機検証(1F 1号機)・No.1-16 P 地下水井戸の追加(プルーム除去目的)・ほか

東電会見 2014.1.27(月)17時30分 ~ 1F 海側遮水壁工事の進捗状況(海水モニタリング箇所減少のお知らせ)・国家血税プロジェクト-原子炉建屋内 遠隔除染技術開発 低所除染装置 吸引、ブラスト装置の実機検証(1F 1号機)・No.1-16 P 地下水井戸の追加(プルーム除去目的)・ほか



(30分)


報道関係各位一斉メール 1/27(月)~1/28(火)

○福島第一プラント 1/27(月)~1/28(火)

○指示・報告 1/27(月)~1/28(火)



漏えいトラブル事故関連 監視モニタリング・分析結果 1/27(月)~1/28(火)

H4エリア タンク高濃度汚染水300トン漏えいに関するサンプリング結果

No.1エリア周辺 地下水汚染海洋漏えい・トレンチ・建屋調査 関連
  • --
  • --

地下貯水層漏えい関連

環境モニタリング・サンプリング 1/27(月)~1/28(火)

○その他 1/27(月)~1/28(火)

福島第二 1/27(月)~1/28(火)

福島復興本社 1/27(月)~1/28(火)
  • --
  • --

柏崎刈羽 1/27(月)~1/28(火)
  • --
  • --



http://live.nicovideo.jp/watch/lv167033025#00:05:20

福島第一の状況




○東電石橋:
おまたへ。1月27日 定例会見を始める。本日の会見者は原子力立地本部長代理であらせられる尾野さまである。よろしこ。

○尾野:
よろしこ。福島第一の状況 http://j.mp/1f0hNON

[原子炉および格納容器の状況]1~3号機まで注水については安定して継続。[圧力容器下部温度][格納容器圧力と水素ガス濃度]示したとおりだ。

[使用済み燃料プール]下二つ目のポツ。★2号機循環冷却システムが、点検関係のため停止している。[タービン建屋地下溜り水の処理状況 ]2号、3号から移送実施注だ。[水処理設備および貯蔵設備の状況]サリー運転中だ。

[その他]5ポツ。2号機の燃料取り出し計画の検討のため、オペフロの現場調査を開始するということだが、これは後ほど説明する。

裏面。上から二つ目の四角。★★★タービン建屋東側の地下水の調査官計の所の一番下のポツだが、No.1-16の井戸の脇に、No.1-16 の汲上げ用の井戸を追設するという事である。

29日から組あげを開始すると言うことだ。No.1-16で比較的染量が出ているので、付近の水を吸い上げて処理することを開始すると言うことだ。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv167033025#00:07:35

1F 海側遮水壁工事の進捗状況について ★★★


それから元の資料。作業関係だが、「福島第一原子力発電所海側遮水壁工事の進捗状況について http://j.mp/1dI9TFv」ということで、遮水壁の進捗について、ええぇぇぇぇ… 情報を整理した。

# とにかく、東電としては、これが完成するまで護岸地下水の詳細な分析、評価はずるずる引き延ばす考え。できちゃったら、もう安心。これまではどうだったか知らんがな。ということで。海モニ聞いててそうおもた。信頼とは上手く隠す、誤魔化すことで得るものだ。つくづく変われない会社… ##

# 海側遮水壁建設で地下水の影響を見るため、当然、地下水 水位観測をしていた筈なのに、そんな調査していたことは知らなかったのだ。東電内でデータを取っていたことが発見されたのだと、センセーショナルにシラを切り通した東電。つい最近のこと。反正皆無。3.11前に時計の針を巻き戻せ。##

遮水壁、ええぇぇぇぇ、で、あるが、鋼管矢板を売っていくと言うことで、トータル404本打つ予定だが、そのうちの395本が既に終了している。これは既に案内済みだ。

ご存知の通り、丸い鋼製チューブの両端にカーテンレールのような組合部がついており、その組合部で、ええぇ、はめあいながら並べていくという事だ。右上に書いてあるような絵である。

このはめ合わせた部分にモルタルを充填して、処置をしていくわけだが、その処置が済んでいるところが、青い線で書いてあるところだ。継ぎ手部処理が203本分ほど終っている状況になっている。

ここまで終ると、終ったところに陸側の埋め立てをしていく措置になる。埋め立てについて下の方に書いてあるが、ブロックA~Dと工区を決めて、A → B → Cと奥の方から順次埋立てていく格好になる。

現在、A、及、Bブロック付近の作業をしているという事だが、作業的には、先ず水中コンクリートを流し込んで、埋立てる下の海底を安定させる。その上で、割石を入れてきて、埋立てていく段取りである。

★★★ま、このように埋めていく事になると、段々、A、B、C、D と進んでいくと、このあたり、水を汲んで測定している測定ポイントがあるが、おのずと埋立てるとそこの埋立てポイントは廃止になる。

裏面。大体何時頃になるかの目の子だが、今現在、交換矢板の内側でサンプリングしているポイントがずっと並んであるので、それが埋立てる毎に使えなくなっていく、と言う案内である。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv167033025#00:10:05

国費プロジェクト「原子炉建屋内の遠隔除染技術の開発」低所除染装置 実機検証の実施(吸引・ブラスト装置 )★★★


その次だ。原子炉建屋内の遠隔除染技術の開発、ということで、その作業関係が入る。「国費プロジェクト「原子炉建屋内の遠隔除染技術の開発」低所除染装置 実機検証の実施(吸引・ブラスト装置 ) http://j.mp/1f0hLq2」

めくって、これ、だいぶ以前に★2Fのオペフロで、実際の運転試験を行なって、良かった点。あるいは少し工夫する点。と言うのがあり、そうした事を反映して、今度、2Fの1号機で、実際に現場で除染させて、

除染性能を確認する試験を行なうという事だ。試験のスケジュールは6ページに書いてある。線表の一番上。吸引、ブラスト、除染装置のスケジュールで、★★1月29日移行、1Fの1号機で試験を行ないたい。

で、どんな試験を行なうかだが、2ページ、3ページを見るのだ。3ページに写真、2ページに漫画で描いてある。除染装置、このロボットが建屋内に入っていって、ブラストヘッドとか言うのがある。これ除染を行なう装置だ。

ブラストというのは、金属の小さな粒を噴出して、除染したい対象物に当てることで、微少に削り取っていく。当てると同時に反対側から吸い込んで、回収していくものである。こうした物で取っていくことになる。

で、それからもう一つだが、ブラスト装置で削る前に表面に埃のように乗っている物が元々あるから、それは吸引ヘッドという物で、家庭の掃除機のヘッドのような物と思うのだ。そういう物で吸い取る様な事をする。

4ページにどの場所で行なうかと言うことと、どのような事を行なうか簡単なイメージで書いてあるが、場所としては原子炉建屋の中には言って、アクセス性がよい場所で、しかも、汚染していると。

そこにこれまでの調査で確定している場所に行って、そこの所に下の絵に描いてあるが、70cmから140cmぐらいの四角い畳ぐらいの大きさのエリアを3箇所ほど設定して、吸引 +ブラスト。

あるいは吸引だけ、という方法で除染をして、その前後の線量の変化を見る測定である。このような事を29日から1F1号機で作業を行って行くと言うことだ。

6ページに今後の予定が幾つか書いてあるが、ま、ブラスト材にドライアイスを使う場合とか、あるいは、高圧水洗浄、水をぶつけて洗浄する方法とか、幾つか試す物があるが、それも今後の予定の中に入っているということだ。こちらについては以上だ。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv167033025#00:13:25

■環境モニタリング・サンプリング


それから手元に毎日配っている測定データ関係。1~4号機の建屋周辺のサブドレンの結果 http://j.mp/1lfHwsn 、護岸付近の結果 http://j.mp/1lfHG32

あるいは、H4エリア周り http://j.mp/1mJic9z 、排水路 http://j.mp/1mJikWw とデータを付けてるんで参考にしとくのだ。私からは以上だ。



○東電石橋:
それでは質問を受ける。(14分)




■質疑


http://live.nicovideo.jp/watch/lv167033025#00:14:30

●テレ朝村田:【要約】


・先程説明のあった海側遮水壁の工事だが、既に計画では発表があったと思うが、今日のこの進捗を踏まえて404本が打ち込み完了、埋め立てが完了する目処と、直近の映像は最近発表しているのか?今年になってないと思うが。それがあれば教えて欲しい。

・今日の発表でなかったが、規制委の 海洋モニタリングに関する検討会で http://j.mp/MjzjUI これまで海の連続モニタリングについて規制委で検討されていて、本日、東電から計画が発表があった。今年8月にはハの字型の堤防の先に、先ず一つ装置を付けるようだが、専門用語で、サンプリング方式の計測嬉々とあるが、自動で行なうことは聞いたが、細かい外洋が手元にあれば教えて欲しい。

(尾野:遮水壁工事の進捗、最終的なゴールだが、本年秋の完成を目指し、予定通り進んでいる。現状の写真公表については、今、行なわれている作業は接続部の充填作業なので、全体の様子は見た目変わらない。これまで遮水壁交換を並べていき、現状まで売ったような物は折に触れて示していたと思うが。見栄えは同じかと思っている。埋立ても始めたところで見栄えも変わってない。機会を見て写真を公表していきたい。連続もにた装置は、サンプリング方式と言っているが、ハの字になっている港湾出口から、海側に少し桟橋を出して、深いところに基礎を造り、その上に小屋を造り装置を入れる格好になる。装置から海の中に採水のための配管が降りており、そこで採水しながら、海水を測定器の方に持っていき、自動で測定している仕組みなので、サンプリングと言ってもひと階って撮ってくる物とはちょっと違う。)

ありがとうございます。

# 折に触れてとか言ってるけど、海側遮水壁工事の写真や動画は、これまでこの定例会見では数えるほどしか公開されてない。地下水影響を想起させるので見せたくなかったんでしょうな。ガラス壁とはえらい違いでつね。そのガラス壁も知られたら不味い情報は伝えないし。##

  

http://live.nicovideo.jp/watch/lv167033025#00:18:15

●共同宮崎:【要約】


・No.1-16 の P の井戸の場所はどの辺りになるのか?

(尾野:No.1-16井戸のすぐ脇。北側か、南側だったかは、、南側からやや西側の2メートル程度離れたところに掘っている。)

その目的はNo.1-16で高い全βが出ているのが、井戸の汲上げ効果により、過去の水が吸い上げられていると東電は推測していると思うが、それを確認するためのものか?

(尾野:調査目的と言うよりは、ウェルポイントから吸い上げているので、かつて!あった山側の汚いものが引かれているのだろう。最終的に時間はかかるがウェルポイントから吸われていくことになるが、そこにプールム的に高い物があることが分っているので、すぐ直近で吸い出し井戸を設置できるのであれば、それも有効だろうという考えだ。)

すると汚染拡大を防ぐため、汲上げ量を増やす目的で作ったと?

(尾野:そうだな。拡大するという言い方が適切かどうか分らんが。ウェルポイントで吸い上げているので拡大する事はないと思ってるが。今わかっている直近で吸い上げると効果的ではないかという考えで設置した。)

・2号機燃料取り出し計画の確認の為、現場調査すると言うことだが、これの詳しい予定などを。

(尾野:◆先程資料で説明したとおり、1F 2号機で作業を開始していく。配った資料の6ページ、スケジュールの一番上の作業を1月29日から開始する。)

あ、これが、その2号機の計画検討のためのスケジュール?

(尾野:◆ハイソウデス。)

わかりました。アリガトウゴザイマス

# ◆質問を別の案件と勘違いして回答。後ほど訂正。##

  

http://live.nicovideo.jp/watch/lv167033025#00:22:10

●IWJミノシマ:【要約】


・地下水観測孔汲上げ用 No.1-16Pについて。今から掘削工事すると思うが、何時から掘削初めて、汲上げはいつからになるか?

(尾野:1月29日移行、汲み上げを考えている。井戸掘りは以前から言っている。)

・組あげを終了する目処、目標はあるのか?

(尾野:現状、具体的にいつまではない。当該エリアは様々な作業が進んでおり、フェイシング、工事作業等などが進んでいくので、吸い上げ状況を見ながらの調整になると思う。スケジュール的な物ではないと思う。)

スケジュールではなく、こういう状況になるまでやるとか。例えば、No.1-16で全βがある程度下がるまでやるとか、そういう目標もない?

(尾野:考え方としてはそうなるが、地下の状況の中でやっていることだ。始めてみて有効かどうか、動きを見て判断。はじめからこうなると予測できる物ではない。)

この汲上げた水の処理どうするの?

(尾野:適正に処理する。)

タンクに溜めておくと?

(尾野:タンクに溜めて、その後、タービン建屋にまわして処理装置のラインにのせることになる。)

・今日の日報。ALPS B系は腐蝕対策有効性確認の為、停止するとある。1月25日3時22分、これ、午前3時22分?

(尾野:24時間制で書いてあるのでそれでよいと思う。)

夏など厚いので早朝に作業すると聞いているが、今も早朝、夜中になるが、この時間でも作業しているのか?

(尾野:プラントの運転については24時間体制でやっているので、その適正なタイミングでやっていく。)

わかりました。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv167033025#00:25:55

●NHK沓掛:【要約】


・海側遮水壁の関係で。今後、海水モニタリング地点が減ると言うことだが、資料を見ると、5月開始とあるのは新しく追加する地点なのか?減った分を今後、どのようなモニタリング方法で計画で担保していくのか?

(尾野:良い質問だ。元々あったポイントを遮水壁が囲むような噛んでいく格好になっているので、埋立ていくと必然的になくなってしまうので、そりゃそれで。ということになる。今後、遮水壁の外側で、開渠の内側にあるところを測定として増やしていく必要があると思っており、吹き出しで書いてあるが、継続と書いてある東波除堤の北側。ここは元々ある場所だ。それに対して、遮水壁で囲まれてしまった外側に5月頃追加。それから2月頃追加。下期だな。と、あ、すいません。2月下旬追加とあるが、ま、こうしたところの測定ポイントを追加していくと言うことで、開渠の中を入り口付近、中程、奥、と言う形でサンプリングしよう!と思っている。)

これ、数として大部減ることになるが、新しく設置するところで測定として十分と考えているのか?

(尾野:はい! もともとおぉぉぉ、沢山取っていたというのは、各号機野の個別事情をしっかりみよう!ということで、構造が色々変化している場所に、各号機毎に設置をしてたわけなんで。遮水壁がこのように出来ちゃうと、そういう構造関係の、ヘンカテン では、ナクナッテクルカラ あのぉぉ、大きく3点ほど!みて、全体を見ていく考えである。)

わかりましたっ。

# 海洋モニタリングに関する検討会出、委員からずっと港湾内の海水連続測定の必要性を指摘されてるのに、東電は港湾内の連続モニタリングを行う考えはないそうな。排水路地点なんてもってのほか。なんででしょうな。##

・海側トレンチの止水のための掘削工事は、明日からの予定だと思うが、現状、スケジュール通りか?

(尾野:スケジュール通り進んでいる。海側トレンチに、以前カメラを落していたが、それの掘削。あらためてカメラを入れて確認し、作業を再開すると案内していたが、ほぼ予定通り1月29日から掘削作業再開を考えている。)

明日ではなく?

(尾野:29日からだ。)



http://live.nicovideo.jp/watch/lv167033025#00:29:00

●東電尾野:【おこし】


▲先程、どなたかから質問のあった、状況の一番下の2号の燃料取り出しの再検討のためのオペブロ調査再開予定となっているが、こちらは、私が勘違いして、別の質問だと思って答えてしまった。2号機のオペフロのγカメラの確認等々をしていたが、あれの継続部分の話しだった。失礼した。

(東電石橋:他に質問は?それでは本日の会見はこれで終了させてもらう。)






~ 終了 00時0分(00分)

東電サイトを検索

政府・東電 統合会見議事録から検索

規制庁・経産省・文科省から検索